投稿日:2008-04-13 Sun
炉利音コム2はアレはアレで(ネタとしての)完成形なので、別途UTAU v0.1.69を公開する予定はありません。
というのは、音素のオーバーラップの調整がかなり面倒で、
インターフェースが今のままでは理不尽なので、いろいろ弄り回していて、
まだ公開できる状態じゃないからです。
ちゃんと形なるには時間がかかりそう。
あと、「編集プラグイン」というのを考えています。
選択範囲の情報を渡して、処理してもらってその結果を受け取って反映するみたいな。
■編集プラグイン仕様(策定中)
・プラグインは実行ファイル(基本は.exe。.batファイルから任意のモジュール呼び出しも可能)
・受け渡す情報は選択範囲プラス前後1音符(or休符)
・音程、詞、長さ等、プロパティの情報をテキスト形式で渡す。
・入出力方法は、引数でテンポラリーファイル名を渡し、戻りは標準出力に書き出す。
オートポルタメントとか、今実装中の音素オーバーラップの自動調整とか作れたら良いかも。
もう一つプラグインネタで、wav生成時に割り込むフィルターみたいな構想もあります。
これは一つに繋げる前に中間ファイルを処理するやつですね。
こんな感じ。
[音程・ピッチ処理]→[プラグイン]→[一つに繋げる]
まだ、こちらはexeにするとかdll形式とか具体的には考えてません。
次のバージョンについての要望なんですが、
たとえば低い音の声が入った音声データを使用して高い音で歌わせようとすると金属音のような音が聞こえる事があるので、そのときは高い音の声で歌ったファイルを使用していますが(くぎゅロイドだったら「あ↑.wav」とか)、そのたびに歌詞のところに「↑」等の記号を入れるのは面倒なので、○○より高い音だと「○○.wav」を音声データに使用する、低いと「××.wav」を使用するというようにできるようにした方が便利になるのではないでしょうか。
わかりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。
たとえば低い音の声が入った音声データを使用して高い音で歌わせようとすると金属音のような音が聞こえる事があるので、そのときは高い音の声で歌ったファイルを使用していますが(くぎゅロイドだったら「あ↑.wav」とか)、そのたびに歌詞のところに「↑」等の記号を入れるのは面倒なので、○○より高い音だと「○○.wav」を音声データに使用する、低いと「××.wav」を使用するというようにできるようにした方が便利になるのではないでしょうか。
わかりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。
2008-04-15 火 17:59:28 |
URL |
M
[編集]
ちょっとサイズが大きいのですが、「炉利音コム2」をダウンロードしてotoフォルダを開き、prefix.mapというテキストファイルの中をご覧ください。
こちら、ネタといいつつ新機能のテストもしていまして、このprefix.mapを使って7音階ある音を各音階に振り分けています。
prefix.mapの中身は、“[音階名][タブコード][前につける文字列][改行]”の連続です。(これで判るかな?)
音(歌詞)に関わらず、音程で一律にプリフィックスがついてしまいますが、この方式でよろしかったら、そのまま試してみてください。
それともファイル毎に細かく設定できた方が良いのでしょうか?
こちら、ネタといいつつ新機能のテストもしていまして、このprefix.mapを使って7音階ある音を各音階に振り分けています。
prefix.mapの中身は、“[音階名][タブコード][前につける文字列][改行]”の連続です。(これで判るかな?)
音(歌詞)に関わらず、音程で一律にプリフィックスがついてしまいますが、この方式でよろしかったら、そのまま試してみてください。
それともファイル毎に細かく設定できた方が良いのでしょうか?
2008-04-15 火 18:43:27 |
URL |
管理人
[編集]
よく調べないで書き込みしてすいませんでした。すでに実装していたんですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2008-04-15 火 19:16:50 |
URL |
M
[編集]
元の声の長さがまちまちの場合、譜面上で同じ長さを引いても再生時間が異なるのですが、これを合わせる方法はありますか?
2008-04-17 木 09:47:26 |
URL |
[編集]
こうしたいのに
(○が発声部分)
-○○○○○○○○○○--○○○○○○○○○○-
こうなってしまうという意味ですか?
-○○○○○○------○○○○○○○----
(各音符の発声時間がまちまち)
それとも
-○○○○○○---○○○○○○○--
(タイミングまでずれる)
こうなってしまうという意味ですか?
(○が発声部分)
-○○○○○○○○○○--○○○○○○○○○○-
こうなってしまうという意味ですか?
-○○○○○○------○○○○○○○----
(各音符の発声時間がまちまち)
それとも
-○○○○○○---○○○○○○○--
(タイミングまでずれる)
こうなってしまうという意味ですか?
2008-04-17 木 11:16:40 |
URL |
管理人
[編集]
う~ん……
>-○○○○○○------○○○○○○○----
こっちかな?
オーバーに言うと「け」と発音しているのと「こー」と発音している音が元データで
それを同じ幅でおくと「けーこーーーー」と言う感じになります
WAV編集で長さが合うように調整しているのですが、どうもうまくいきません
>-○○○○○○------○○○○○○○----
こっちかな?
オーバーに言うと「け」と発音しているのと「こー」と発音している音が元データで
それを同じ幅でおくと「けーこーーーー」と言う感じになります
WAV編集で長さが合うように調整しているのですが、どうもうまくいきません
2008-04-18 金 10:18:38 |
URL |
[編集]
原音の長さは、極端に短いとかでない限り、
ばらついていても問題はありません。
むしろ無音部分が無いことの方が重要です。
原音設定で「オフセット」「ブランク」と呼んでいる値は、
その無音部分を排除するための数値です。
これでヒントになれば良いのですが・・・。
これ以上ちゃんと解説するには、コメント欄では狭すぎるので
別途、原音の調整についての記事を書くつもりです。
ばらついていても問題はありません。
むしろ無音部分が無いことの方が重要です。
原音設定で「オフセット」「ブランク」と呼んでいる値は、
その無音部分を排除するための数値です。
これでヒントになれば良いのですが・・・。
これ以上ちゃんと解説するには、コメント欄では狭すぎるので
別途、原音の調整についての記事を書くつもりです。
2008-04-18 金 13:53:11 |
URL |
管理人
[編集]
そのヒントでオフセットが常に0がおかしい事がわかりました
左側にもう1つマスクが埋まっている事に気が付きました!
そこを全て設定すると、同じ長さになりました
ありがとうございます
左側にもう1つマスクが埋まっている事に気が付きました!
そこを全て設定すると、同じ長さになりました
ありがとうございます
2008-04-19 土 02:14:17 |
URL |
[編集]
くぎゅの声をとってきて、音源をつくったんですが、(テストとしてカエルの歌を歌ってもらった)なぜか声のトーンがおかしいんですが・・・わかりますか?いってもらえればURL書いてうpします。
2008-04-19 土 21:43:29 |
URL |
[編集]
モジュレーションの問題ではないですか?
あの音源は抑揚がかなりあるので音符のプロパティでモジュレーションを10以下にしないと音程がおかしく聞こえますが。
そうでないとしたらなんだろう?
あの音源は抑揚がかなりあるので音符のプロパティでモジュレーションを10以下にしないと音程がおかしく聞こえますが。
そうでないとしたらなんだろう?
2008-04-19 土 22:23:24 |
URL |
管理人
[編集]
一回全部消して、自動使わずに自分で切って、管理人さんに言われたとうりにしたらできました!!手動できるとたいへんですね・・・
2008-04-20 日 14:09:05 |
URL |
[編集]
たびたびすいません。モジュレーションって一音一音毎回変えなきゃいけないんですか?
2008-04-20 日 14:14:25 |
URL |
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008-04-20 日 14:29:40 |
|
[編集]
音符を複数選択したまま、プロパティを開くと一度に変更できます。
やり方は、複数選択したままメニューの「編集」→「選択部分のプロパテイ」とするか、選択した音符のどれかの上で右クリック→「プロパティ」です。
やり方は、複数選択したままメニューの「編集」→「選択部分のプロパテイ」とするか、選択した音符のどれかの上で右クリック→「プロパティ」です。
2008-04-20 日 15:22:27 |
URL |
管理人
[編集]
prefix.mapについては、正式にアナウンスしていない機能です。
0.1.69での実装は必要最低限でユーザビリティを一切考慮していないので解説には限界があります。
何が判りませんか?
1.[タブコード]が何のことだか判りますか?
2.ファイル内の行頭の「A#3」だとかが、音階名だということはわかりますか?
3.添付のprefix.mapを見て、
音階が「A#3」の時、頭に"3A"のついたファイル(「3Aあ.wav」等)で鳴らしたい時は、
A#3 3A
と記述すれば良いことは理解できましたか?
(※隙間は表示の関係でスペースが入っていますが、実際はタブが一つです。他に空白などが入っていると正しく動作しません)
4.ファイル名を
1あ.wav
2あ.wav
3あ.wav
などとした場合、
C5 1
B4 1
A#4 1
A4 2
G#4 2
G4 2
F#4 3
F4 3
E4 3
こんな感じになることは理解できますか?
(※隙間は表示の関係でスペースが入っていますが、実際はタブが一つです。他に空白などが入っていると正しく動作しません)
これ以上の説明は、実装が既に先に進んでしまっていて、無駄になるだけでなく、混乱の元になるので、次期バージョンを出した後にします。
0.1.69での実装は必要最低限でユーザビリティを一切考慮していないので解説には限界があります。
何が判りませんか?
1.[タブコード]が何のことだか判りますか?
2.ファイル内の行頭の「A#3」だとかが、音階名だということはわかりますか?
3.添付のprefix.mapを見て、
音階が「A#3」の時、頭に"3A"のついたファイル(「3Aあ.wav」等)で鳴らしたい時は、
A#3 3A
と記述すれば良いことは理解できましたか?
(※隙間は表示の関係でスペースが入っていますが、実際はタブが一つです。他に空白などが入っていると正しく動作しません)
4.ファイル名を
1あ.wav
2あ.wav
3あ.wav
などとした場合、
C5 1
B4 1
A#4 1
A4 2
G#4 2
G4 2
F#4 3
F4 3
E4 3
こんな感じになることは理解できますか?
(※隙間は表示の関係でスペースが入っていますが、実際はタブが一つです。他に空白などが入っていると正しく動作しません)
これ以上の説明は、実装が既に先に進んでしまっていて、無駄になるだけでなく、混乱の元になるので、次期バージョンを出した後にします。
2008-04-20 日 19:31:58 |
URL |
管理人
[編集]
prefix.mapのためのリネーム操作中に誤ってくぎゅ音源を消してしまいました・・・なので、もしよろしかったらくぎゅ音源をUPしてくださいませんか?もうしわけございません・・・
2008-04-20 日 21:27:39 |
URL |
[編集]
いや、それは流石に不味いでしょう…
あれは前例が無くグレーゾーンなんだとおもいますが、
権利元からお目こぼしを頂いている現状を少しでも存続させるために、私は「素材としての二次配布は行わない」という立場を通させていただきます。
「これにめげずに頑張って下さい」としか言えません。
私もこれじゃないけど、間違って色んなファイルを消したことがありますが、何十時間という努力でもやり直しましたよ?
あれは前例が無くグレーゾーンなんだとおもいますが、
権利元からお目こぼしを頂いている現状を少しでも存続させるために、私は「素材としての二次配布は行わない」という立場を通させていただきます。
「これにめげずに頑張って下さい」としか言えません。
私もこれじゃないけど、間違って色んなファイルを消したことがありますが、何十時間という努力でもやり直しましたよ?
2008-04-20 日 22:26:48 |
URL |
管理人
[編集]
がんばってみます!!
2008-04-21 月 00:54:27 |
URL |
[編集]
△ PAGE UP