fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

おまいら (UTAU Ver0.2.46)
デフォルト音声でノイズが強調されるみたいなのでずいぶん悩んだのですが、
音源とエンジンとの相性、さらに各個人の好みなんてものもあることだし
悩むだけ時間の無駄って気がしたので、
結局エンジンは差し替えることにしました。

いえ、例の研究中のやつじゃなくて、resamplerの最新版(resampler10に相当)に。

FLChan.jpg
mp3
utau fl-chan

以上、前置き。
何の話かというと、UTAUのリリースです。
バージョンは0.2.46になります。
以下、長いので「続きを読む」以降に。

ところで関係ないけどfl-chan音源ってデフォ子を外国人訛りにしたような発音に聞こえません?


ベータ版で既にご存知だと思いますが、結構変わってますので、
一通り読んでおくことをお勧めします。

あと、ダウンロードページにも書いてありますが、エンジンをresampler10に変更しましたので、
旧版の方がよい方は、そちらも一緒にダウンロードしてお使いください。
以前のをそのまま使うと、aiff対応とブランク値マイナスが機能しません。
開発版をお使いの方もファイルを更新してください。

UTAU Ver0.2.46 修正点
原音設定
・Ctrl+Gで選択音符に該当する原音がヒットした場合、いきなり原音エディタが開きます。
 このとき、左上の「×」で閉じると通常の原音設定に戻れますが、
 OK、キャンセルではそのまま閉じてしまいます。
(音符指定で原音設定をいきなり開きたい場合もあると思いますが、その場合は「Alt→T→S」で。
 若干不便を感じるのでキーアサインも含めて次回更新以降検討します)

・終わりのブランク
 今までは後ろからの相対値のみでしたが、
 この値をマイナスにすることで、頭から
 (先行発声と同様、頭のブランクをスキップした位置から)の
 相対値にすることが出来るようになりました。
 ※原音エディタから操作する場合Shiftを押しながら操作してください。
0246blank.png
 あ、あと、Tipガイドに値を表示するようにしました。便利ですよね?

・エイリアス
 半角スペースの手前をプリフィックスとして認識するようになりました。
 今までも「¥(半角)」で区切ることで、同様に出来ましたが、その拡張です。

 ※解説:音符をShift右クリックで類似音リストが出ますが、
  そこで、プリフィックス違いの同音も出るようになっています。
  これだけはほぼ連続音用の対応ですよね。

コマンド追加
メニューの「編集」→「選択範囲」以下に並んでいます。
もしくは、以下のボタン。
0246command.png
1.レンダリング時のパラメータ自動調整を音符に適用する
 MODE2実装時からあった要望ですが、
 レンダリング時のパラメータ自動調整をエディタ上で見えるように適用します。

2.クロスフェードのエンベロープをp3(手前)とp2(自分)に設定する
 オーバーラップの値に合わせて、手前の音符と対象の音符のエンベロープを変更します。
 母音の原音設定に母音結合用のエントリを(複数)作っておいてこちらを使うと
 従来の母音結合ツールより柔軟性に富んだ調声が手軽に出来るようになるでしょう。

3.キャッシュを利用してクロスフェードを最適化する
 母音結合などをする際に、位相のズレで、音が小さくなったり、
 滑らかにつながらなかったりするのを解消する為、
 キャッシュを利用してクロスフェードを最適化します。(stpを調整します)
 使うには適用前に対象とする音符のキャッシュが生成されている必要があります。
 (使用前に対象の音符を一回再生しておく)

4.選択範囲のエンベロープを初期化
音符のプロパティの変更に伴って必要になったので実装しました。

Aiffファイルに対応
 Aiffにはいろいろなフォーマットがありますが、扱えるようになったのは、
 44100KHz,16bit,PCMのみです。
 主にMac音家の方々に対する対応です。
注意点
 ・拡張子は「.aiff」です。「.aif」では認識しません。
 ・音源をwav変換して作った周波数表を流用できるかどうかは検証していません。
 (サンプリングレートが同じなので編集していなければファイル名をあわせるだけで
  いけるかもしれませんが、PCが十分速いのなら新たに作った方が面倒がないと思います)

原音設定画面のその他細かいこと
1.音源ファイルが大量にある場合、いちいち開くのが遅くなるため、
 最初に一回読み込んだ後は画面を保持して、あとは音源を変えた場合や明示的に
 リロードを指示した場合以外はディレクトリの再検索をしないようにした。
2.最初の読み込み時、メイン画面のステータスバーに進捗を表示。
 数千単位の音源の場合、こちらを眺めてストレスを軽減してください。
3.音源ファイル数の制限を5,000から10,000に引き上げ。ただし5千以上はお勧めできない。

音符のプロパティ
基本的なところは同じですが、若干仕様変更があります。
・Otherからstpだけ別項目として独立させました。
・それ以外のOthersは基本的に直接いじる必要のない項目なのでボタンの先になりました。
 ※複数選択では操作できません。→それぞれの機能で一括操作できる。
・先行発声とオーバーラップをクリアするボタンを付けました。

☆結構色々変えているので、特に音符のプロパティ周り、原音設定周りなど、
 理不尽(あるいは異常)と感じる動作がありましたら、まずご報告ください。
 仕様変更なのか不具合なのか判るのは作者だけですので。
 (もちろん以前からお気づきの点や報告済みで忘れられてるっぽい事柄でも)


まだ、忘れてることがあるかもしれませんが、
とりあえず、以上。

ダウンロードページ(直通)

UTAU | 14:50:25 | Trackback(0) | Comments(14)
コメント
おお・・・原音設定便利
・・・とか、2.41を使い続けていた人が言う。しかも単独音しか使ったことがない(笑)

ところで、fl_chanの画像のところのIFRAME内が表示できませんなのですが・・・
2009-10-11 日 15:08:28 | URL | 通りすがり [編集]
不具合報告
早速ダウンロードして使用してみたところ、
以下の手順で不具合が確認されました。

1.UTAUを起動
2.原音設定ダイアログを開く
3.適当なファイルを選択→「エディタを起動」→値を変更
4.原音設定ダイアログで「キャンセル」をクリック
5.原音設定ダイアログを開く
 (このときなぜかファイル名の前に「.¥」がつく)
6.原音設定ダイアログで「OK」をクリック
7.「ファイルは既に開かれています」と表示され、oto.iniの内容がクリアされる

確認願います。
2009-10-11 日 15:19:15 | URL | [編集]
確認しました
ご報告ありがとうございます。
報告通りの症状、確認しました。
今、差し替え中です。
2009-10-11 日 16:16:01 | URL | あめや [編集]
あ、あと、
>fl_chanの画像のところのIFRAME
プレーヤーなんですが、javascriptがブロックされると表示できないようです。
mp3へのリンク追加しました。
2009-10-11 日 17:12:12 | URL | あめや [編集]
不具合報告
インストーラー版
・正常に再生される
・resampler.exeのタイムスタンプが「2009/08/04 2:01(Beta4と同じ?)」になっている

アーカイブ版
・再生ボタンを押してもクリック音のような音が鳴るだけ
・タイムスタンプは「2009/10/10 12:53」

アーカイブ版の方も従来エンジンを指定すると問題なく再生されるので、resampler.exeそのものに問題があると思われます。
それから、ダウンロードページにある従来エンジンのうちresampler8だけが_x1なのは何か理由があるのでしょうか?
2009-10-11 日 17:20:16 | URL | k [編集]
>_x1
aiff対応で+1、ブランクマイナス値対応で+1していますが、
8はaiff対応後に派生した大きな変更にaiff対応を含めてしまったせいで+1なんです。
それはともかく、インストーラー版のresamplerが先祖がえりしてますね。致命的でないのが救いですが。
アーカイブのはたった今差し替えました。
こちらもその前の差し替え時に一つ前のビルドが入ってしまったようです。
2009-10-11 日 17:43:08 | URL | あめや [編集]
周波数表の精度
周波数表結果が7と違うようですが、なにか変更してますか?
2009-10-11 日 23:00:23 | URL | higeoex [編集]
Re: 周波数表の精度
> 周波数表結果が7と違うようですが、なにか変更してますか?
音が悪くなりましたか?
2009-10-12 月 00:28:58 | URL | あめや [編集]
失礼。
今まで無駄に広くとっていた周波数分析時のフレーム幅を
最適化しました。
音質の変化はありましたか?

と、訊きたかった。
眠くて変な訊き方になってしまいました。
2009-10-12 月 07:57:53 | URL | あめや [編集]
いままで、うまく周波数表が作れなかった音素では効果があるようです。
モモMLでテストしているウィスパーボイスでは、小細工しなくても周波数表作れました。

テト実験版でもテストしてみましたが、周波数表による違いは若干あります。
悪くなったか良くなったかよくわかりません。
2009-10-12 月 12:42:37 | URL | higeoex [編集]
報告
そんなに試行回数があるわけではないので、再現性特定とまでは呼べませんが報告。

環境:WindowsXPSP3 Pentium4-m1.8Ghz メモリ756MB
UTAU:ZIP版0.246 
前バージョン0.241と共存のため、voiceフォルダを0.241のフォルダへ変更。
resampler.exe不具合とのことなのでresampler8をDL差し替え。
使用ボイス:デフォ子、teto統合版090120、桃音モモ6段階、歌造ツバメ、蒼音タヤ

(現象1)MIDIをインポートし、全選択→歌詞一括入力でフリーズ
全角70字程度で発生。自分の場合、歌詞入力ウィンドウを出してセンテンスごとに改行を入れるが・・・やってはいけないこと?(^^;
・・・と思ったが、改行無しでも発生した。
(現象2)レンダリング開始後のダイアログ「外部プロセス実行中です」の「待機をやめる」ボタンを押しても反応がない。連打してもダメ。範囲選択→レンダリングでも全体選択→レンダリングでも発生。
(現象3)レンダリングが終わってもダイアログが消えず、再生が開始しない。

以上の現象が発生すると、タスクマネージャからのプロセス停止以外受け付けません。でUTAU再起動で何回かに一回「異常終了しました。復旧しますか?」が出ます。しかし再現性については100%では・・・ないので困り舞うorz
私の方では1が4回、2が2回、3が3回。
2009-10-13 火 00:26:38 | URL | 通りすがり [編集]
一つ聞いてもいいですか?
2.41で同じことをしたら、その現象は全く再現しませんか?
2009-10-13 火 18:35:16 | URL | あめや [編集]
40?(うろ覚えすみませんmode2追加前)→41のUP時に全く同じようにvoiceフォルダの書き換えでしばらく共存しましたが、いずれの現象も見たことがありません。
試しに今41のvoiceを46のvoiceに書き換えて10回程度、起動→インポート→全選択→歌詞入力をやってみましたが、5分程度の歌詞を打って流しても起きませんでした。レンダリングも試行3回ですが起きていません。100回やったら起きるのかな・・・試してみます。
インストールフォルダは以下の通り。
41→C:Program filesUTAU
46→C:Documents and Settingsuserデスクトップutau0246
46の試行も今やっていますが、たまに起きる程度なのでなかなか・・・。
現象2は3とペアで起きます。現象3は単独でも起きてます(そういえば)
2009-10-13 火 23:55:37 | URL | 通りすがり [編集]
おわ!
円マークがきえたぞなもしorz
脳内補完でお願いします。
2009-10-13 火 23:57:07 | URL | 通りすがり [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する