fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

“正式対応”はありえない ~ちゃんと記事も読んで~
「UTAUが連続音に正式対応したら連続音音源を録音するぜ」
とか
「連続音に正式対応するまで連続音のライブラリは使わない」
とか
宣言している方もいらっしゃるようですが、
多分、いまのUTAUの延長上では、連続音を使うのに便利な機能が今後一つ二つと付いていく程度で「これで正式対応です」という線引きは無いと思います。
そもそも「正式対応」って何ですか?
私はUTAUに対してそういう言葉を使ったことが無いんですが。
「検証」と呼ぼうが、「保証しない」と言おうが、発表されている(ユーザさんのも含めた)成果が全てです。
免責事項で建前「保証しない」のはもともとだし、
たとえ「検証」が取れても状況は何一つ変わりませんよ。
(連続音に関してはまだやれること・やりたいことがあるしユーザーサイドでも研究中だから強調しているだけ)

もしかして単純に「検証って強調されてて不安だから」ってことでしたら、私のせいです。
"beta"はもう少ししたら取れる予定ですので、そういう方はご安心ください。
というか、もともとUTAUはずっと検証状態みたいなものなので今までとなにも変わりません。
(更新はbeta扱いの方が楽なんでそうしてましたが、通常のバージョンアップと違った特別のコンセプトがあったわけでもないので)
修正の予定としては、不具合は当然直すとして、あと初心者が間違って押さないように、検証用のボタンレイアウトを改める程度です。どう間違えても「正式対応」なんて言葉は当てはまりません。

話を戻して、連続音音源に関しては、
 UTAU本体:私
 録音関連:各コミュニティ(モモ・テト・NHP・その他中の人各個人等)
みたいに研究する人がばらけてますから、
まあ、共有すべき成果は拾ってきてまとめたいとは思っていますが、
今後の技術的進歩はユーザーさんとともにゆっくり進んでいくと思われますので、
「正式対応するまで」なんて傍観を決め込んでいると、乗り遅れてしまうかもしれませんよ?
ってことも言いたかった。

それから、どちらかというと連続音は音源側の改革なので、
対応するとかしないじゃなくて、ユーザーが使うか使わないかという次元の話のような気がしているのですが。
実際、補助機能は付けたものの、使っている技術は先行発声・オーバーラップ・パラメータの自動調整といった既出のものばかりですし。
その補助機能も元々連続音以前からあった懸案事項に対応する為のものなのだし。

まあ、ぶっちゃけ
「連続音音源を使うときの操作ってもっと自動化できるよね?」
とか、
「連続音用の調教パラメータってもっとないの?」
とか、
「連続音のエンベロープってもっと何とかならなくね?」
とか、
この辺りを期待しての「正式対応」って言葉じゃないかとも想像しているんですが、
そういうことはそんな拡大解釈可能な言葉で期待されても意味わかりません。
なので、そういう期待をしてる方は、「正式対応」なんていう恐ろしい言葉を使わないで
「いま研究しているみたいだから連続音はもう少し使いやすくなってから手を出したい」
くらいの言い方にしておいてください。

一方的な想像で書いていますので、そういった発言をしたことのある方で、
「違う! そういう意味じゃない!」という方いましたらごめんなさい。

#というか、DAWを使ってきっちり調整できる人にとっては現状でもかなり「正式対応」だと思うんだけどどうよ?

UTAU | 08:36:42 | Trackback(0) | Comments(6)
コメント
要するに連続音音源を簡単に扱える機能が”追加された”わけですが
イメージ的に、使用している技術が根底から変わってしまって、今までのものとは別のものになってしまった・なってしまうと思われてる気がします。

末端のユーザから見て、連続音対応でUTAUの操作がどう変わったのか?というと”押すボタンがいくつか増えた”くらいだと思うし
「自称底辺」の人とか、「連続音?ナニソレ?」って人の方が、今回の連続音対応による恩恵が大きいと思うので
個人的にはそういう人にこそ、早く連続音音源を使って貰いたいなーと感じるんだけど

まあ、イメージとか印象の問題って難しいですよね。
2009-08-25 火 10:48:34 | URL | yuu [編集]
連続音対応に限らず、UTAUは現在も開発・研究途上で、正式対応になった事はないという事は、自分は理解しているつもりです。

ただ、特にUTAUを最近知った方は、UTAUはすでに完成されたソフトウェアで、"beta"の表記が取れれば連続音は正式対応になるという様に捉えてしまっているのだと思います。

最近、いくつかのサイトや雑誌で紹介されて知名度が上がったからという事もありますが、現在のUTAUはbetaの連続音対応版においても完成度は高い(DAWの機能を併用すれば問題なく使用できる)ので、勘違いされてしまうのはやむをえない気がします。

飴屋/菖蒲様のブログを普段からきちんと読めば分かる事なのですが、きちんと読んでいない人が多そうなのがで残念です。

2009-08-25 火 14:53:57 | URL | kenchan [編集]
個人的には、今ブログ内でしか連続音対応のUTAUを公表してないので、公式の配布所でまた最新版UTAUが更新されて、連続音・単独音いずれにも対応したUTAU本体が公表されたらそのときが「正式対応」にあたるのかなあと思ってました。
2009-08-26 水 03:50:56 | URL | むのー [編集]
私は
・betaが取れた正式版リリース
・先行音素の表記法(aiueo+スペース)の確定
・相対位置右ブランク(負数表記)の確定
が「正式対応」相当かと捉えてました。一つ目が残りを包含するかな?

下二つ(現在のものは仮設定の位置づけと認識しています)、
技術的必然性というよりは好みで決まる部分ですし
変わると地味に面倒な&間違えやすい作業が発生するので
確定を待っている人がいてもおかしくないところかなと。

これだけVCV連続音対応音源が増えた今では、もはやde factoで
確定してしまった感はありますけれど。
2009-08-27 木 17:56:43 | URL | 魅亜 [編集]
なるほど
皆様ご意見ありがとうございます。
総合的に言って、「判っている人は言うまでも無く、それ以外は“betaが取れたら”って認識が多い」と考えて良さそうですね。
大体把握しました。
現状、aiff対応という大きな更新も含まれているので、
最低限そちらの動作確認をしてからのリリースってことになると思います。
2009-08-27 木 18:27:27 | URL | あめや [編集]
横槍失礼します。
UTAUをいじったことはない私の感じでは、UTAUの使い手さんと私のようにただUTAUでUTAわれた曲を聞くだけの人の間にギャップがあるのではないかと思うのです。
ソフトである以上、どんどん新しい機能が追加されていくのは当たり前ですから、まあbetaが取れたら一般には正式と見なしますが、それでもいわゆる完成形というのはないでしょう。飴屋様の言う正式は恐らく完成を意味するのでは?そういった意味では正式というのに問題はないと思われます(完成というのは憚られますけど)。
ただ、今回の視点はこれではなくて、使い手さんはUTAUを「使う」以上、その本質をある程度ご存知でしょう。しかし、曲を「聴く」だけの人はあまり知らない。となれば、あれだけ衝撃を与えた連続音公開が検証段階といわれれば、曲を「聴く」だけの人は正式を期待せざるを得ない。
しかも、単なるソフトならともかく、UTAUの場合かなり多くの人に共通した「人物像」が存在します。はっきり言えば理想像ですね。ボカロも最初は色々付加されてネギだたこルカと万人共通の人物像が形成されていくじゃないですか。いまのミクに新たにこういった要素を付け加えることはまず無理でしょう。
ところがUTAUは違う。プロフィールもほとんど決まってないものが多い。まともに規定されてるのはテトぐらいでは?そうなれば、まだ風潮としては理想像を追いかける段階にあるでしょう。そこに連続音を出されたら…。理想は高くなりますよ、そりゃ。ある意味UTAU特有かもしれません、人々が共通して抱いている「人格」設定を有するので。曲を聞くだけの人はこれに大きく左右されると思いますよ。
実際、上のコメントの方々は使う方達なのでしょうが、みなさんソフトとしての観点から考えていますよね。これを見たとき、使う人と聞く人のギャップを私は痛烈に感じました。こんなにも違うものかと目から鱗でした。新たな発見で興味深いですがw
長々とすみません。こんな風に見ている人もいると知っていただけたら幸いです。
2009-08-30 日 03:20:55 | URL | 正葉曲線 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する