投稿日:2009-08-08 Sat
やべえ。今までネックだった原音設定の難しさが無くなる分、
中の人の声の適性が思い切り出てる気がします。
「もともと声素材として普通にポテンシャルがあったけどユーザに恵まれず不幸だった」、
というタイプが連続音にチャレンジするとヤバい。
さて一点目。
otoini生成ツールとか置いておきました。
あと、ベータ版の方は原音設定の調整で横スクロールがいちいち面倒なので、
開いたときジャンプするようにしました。
2点目。
リストに「グァ」「グィ」「グェ」「グォ」を追加しました。
人によって発音が「がー」だったり「ぐあ」だったりするでしょうが、
あれば外国語発音に便利ってことなので。
reclist_aa_renzoku.txt
reclist-7-renzoku.txt
さて、ここからは細かい話。
まず、UTAU上での連続音の接続方法について。
その1.自動調整の適用について
私がblogに書いた手順では、まず『自動調整の適用』をしますが、これは、
先行発声で前の音符に食い込む長さが前の音符の半分を超えないようにするものです。
ここで何が起こっているのかを良く考えてください。
ここで強調したいことは、連続音であっても、子音だけで前の音符を潰してしまうような
長い子音は、子音部が前の音符の半分までに調節されてしまうということです。
もちろんこの場合、連続音としての性質は失われて、従来の単音としての接続になります。
これは高速詠唱で「さ行」などに対して行う操作と全く同じです。
つまり、言い方を変えると、連続音だからといって、従来の子音を調節する手段が
全て失われている訳ではなく、やりようによっては連続音の音源でも
単音で培った調声法が使えるってことです。(色々制約はありますが)
その辺は、よく判らずblogの操作をなぞっているだけの人には理解できないでしょうが、
調声に良く慣れた人が音源の波形や設定されたパラメータを注意深く観察したならば判る筈です。
その2.リトライ
自動調整の適用→クロスフェード用にエンベロープを設定
と操作しますが、音符の長さを変えたりして、操作をやり直したい場合、
先行発声とオーバーラップと、stpをクリアしてください。
stpは結構重要なので空白にするのを忘れないように。
また、エンベロープをいじっている場合、思わぬ副作用が出る場合もありますので、
エンベロープの初期化も行ってください。
次は録音リストの難読フレーズについて補足。
対象としている子音はアルファベットで仮にあらわすと、こんな感じになります。
k s sh t ch ts n h m y r w g z j d p b ky ny hy my ry gy jy zy dy py by v vy f fy
qw gw
正式な表記法は知りません。雰囲気だけ判ってください。
問題の「ずゃ」=「ズィャ」は"zya"です。
「でゃ」→dya
「でゅ」→dyu
「でぃぇ」→dye
「でょ」→dyo
「ふゃ」→fya
「ふゅ」→fyu
「ふぃぇ」→fye
「ふょ」→fyo
こんな感じ。
個人的な意見ですが、リストのほうも「_あいうえお」等になっていると録音して音源にするのが楽かとおもうのですが><;
2009-08-08 土 16:51:12 |
URL |
むのー
[編集]
自動で原音設定やれるツールを使わせていただきました
エクセルで頑張っていたことを思うとだいぶ楽ができて、とてもいいソフトだとおもいますが
個人的に思ったのは、「- あ」など先頭にくる語だけはデフォルトの固定範囲・先行発声・ovlではノイズが出てきやすい、ということでした
こういった- エイリアスの音だけは「オフセット750 固定範囲100 先行発声30 オーバーラップ10 右ブランク-500」くらいがデフォルトとしては適量なのではと思いました。
エクセルで頑張っていたことを思うとだいぶ楽ができて、とてもいいソフトだとおもいますが
個人的に思ったのは、「- あ」など先頭にくる語だけはデフォルトの固定範囲・先行発声・ovlではノイズが出てきやすい、ということでした
こういった- エイリアスの音だけは「オフセット750 固定範囲100 先行発声30 オーバーラップ10 右ブランク-500」くらいがデフォルトとしては適量なのではと思いました。
2009-08-08 土 17:55:33 |
URL |
むのー
[編集]
oto.ini生成ツールの公開ありがとうございます。
これで追試が捗りそうです。
OREMOを使えば音源から録音リストが作成できるので併せて試してみます。
>むのーさん
setParamにツール→wavファイル名先頭に「_」を追加という機能がありますよ。
これで追試が捗りそうです。
OREMOを使えば音源から録音リストが作成できるので併せて試してみます。
>むのーさん
setParamにツール→wavファイル名先頭に「_」を追加という機能がありますよ。
2009-08-08 土 20:57:22 |
URL |
巽
[編集]
>巽さん
ファイル名変更君でソレはやってますけど
それがめんどうなのでエクセルでTABを左に追加→メモ帳の置換で_をもとのテキストファイルに付加とかやってますです
ファイル名変更君でソレはやってますけど
それがめんどうなのでエクセルでTABを左に追加→メモ帳の置換で_をもとのテキストファイルに付加とかやってますです
2009-08-09 日 00:43:44 |
URL |
むのー
[編集]
UTAU 0.2.45beta3にバージョンアップしたところ、
原音設定で「エイリアスが指定されていない音」で「エディタを起動」すると
「プロパティの値が不正です。」というエラーが出るようになってしまいました。
また、このエラーが出た後にUTAUを終了すると「utau.exe」がプロセスに残ったままになってしまいます。
プロセスが残る現象はエラーが出た後に「エイリアスが指定されている音でエディタを起動」→UTAU終了という手順を踏むことで回避できるようです。
原音設定で「エイリアスが指定されていない音」で「エディタを起動」すると
「プロパティの値が不正です。」というエラーが出るようになってしまいました。
また、このエラーが出た後にUTAUを終了すると「utau.exe」がプロセスに残ったままになってしまいます。
プロセスが残る現象はエラーが出た後に「エイリアスが指定されている音でエディタを起動」→UTAU終了という手順を踏むことで回避できるようです。
2009-08-09 日 17:14:57 |
URL |
k
[編集]
>kさん
条件はそれだけですか?
使用しているのは連続音の音源ですか?
問題が起きる対象の音符の歌詞と、原音設定の各値を
お教え願えないでしょうか?
原音設定の各値はbeta2もしくは通常バージョンのUTAUで調べられると思います。
条件はそれだけですか?
使用しているのは連続音の音源ですか?
問題が起きる対象の音符の歌詞と、原音設定の各値を
お教え願えないでしょうか?
原音設定の各値はbeta2もしくは通常バージョンのUTAUで調べられると思います。
2009-08-09 日 23:48:07 |
URL |
あめや
[編集]
すみません、再検証してみたら、
オフセットが25以下のものを選択して「エディタを起動」ボタンを押すとエラーが出る
でした。
母音結合用にエイリアスとオフセットを指定したものだと出なかったのを勘違いしてしまいました。
検証はデフォ子、テトLite、ルコ♀、モモ連続音で行い、4つ全ての音源で上記のエラーを確認。
beta2でも確認してみましたが、オフセットを25以下にしてもエラーは出ませんでした。
オフセットが25以下のものを選択して「エディタを起動」ボタンを押すとエラーが出る
でした。
母音結合用にエイリアスとオフセットを指定したものだと出なかったのを勘違いしてしまいました。
検証はデフォ子、テトLite、ルコ♀、モモ連続音で行い、4つ全ての音源で上記のエラーを確認。
beta2でも確認してみましたが、オフセットを25以下にしてもエラーは出ませんでした。
2009-08-10 月 03:36:12 |
URL |
k
[編集]
あめや様、御無沙汰致しております。
最近のニコ動の、「連続音源テスト」の品質に、感嘆致しております。
あめや様と、意欲的な「中の方々」の御尽力に、平伏するばかりです。
特に、「桃音モモ」嬢の進化はずば抜けていて、震えが来ました。
ちなみに、私は未だに単音型のテトで修行中です。
ところで、気がかりな点が一つ御座いまして…。
もし、"UTAU"正式版が連続音源対応になった場合、旧式(?)の単音型音源セットの
取り扱いは、どの様になるのでしょうか?
1) 単音型・連続音型が共存可能。
2) 単音は2.XX、連続音は3.XXで使用する。
3) 単音型音源版のサポート打切り。
最近のニコ動の、「連続音源テスト」の品質に、感嘆致しております。
あめや様と、意欲的な「中の方々」の御尽力に、平伏するばかりです。
特に、「桃音モモ」嬢の進化はずば抜けていて、震えが来ました。
ちなみに、私は未だに単音型のテトで修行中です。
ところで、気がかりな点が一つ御座いまして…。
もし、"UTAU"正式版が連続音源対応になった場合、旧式(?)の単音型音源セットの
取り扱いは、どの様になるのでしょうか?
1) 単音型・連続音型が共存可能。
2) 単音は2.XX、連続音は3.XXで使用する。
3) 単音型音源版のサポート打切り。
2009-08-16 日 20:54:00 |
URL |
Kirk
[編集]
△ PAGE UP