投稿日:2009-07-24 Fri
謝るの禁止。「すみませんでした」だけで失礼を正当化するのは、時として更に失礼になることがあります。
その、『これで良かったんだか悪いことをしたんだか判らないすっきりしなさ』を
要望書受諾(“要望受諾”ではない。ここ重要)の代償として受け取ってください。
> 1) mode2の魚雷の制御ファクターの増加
>
> 魚雷のスライドコントロールを1つ増やしてほしいです。設置場所に悩みそうですが。
> それで制御できてほしいのは、振幅と波長の関係です。次のような感じです。
>
> 中立位置に:振幅によらず波長は一定(現行の魚雷の動作)
> ある方向に:振幅が大のとき波長が短・振幅が小のとき波長が長
> 逆の方向に:振幅が大のとき波長が長・振幅が小のとき波長が短
>
> 自分が使いたいのは真ん中の設定です。
エンバグのリスクを犯してまで実装しなければならない積極的理由が見つかりません。
何がしたいのか、目的の方をもっと具体的に書いてもらった方が、
より良い回答を見つける糧になると思います。
おそらくよりリアルなビブラートを追及されているのだと思いますが、
道具だけを要求するのでなく研究成果(もしくはこれからされようとしている研究・実験)も
示していただけると互いに幸せになれるような気がするのですがいかがでしょうか?
>
> 2) mode2の時間軸の単位の変更
>
> テンポを変更してもピアノロール画面に対してピッチ曲線が動かないよう、
> 実時間でなく、例えば四分音符の長さを480とする単位(tick)に変えてほしいです。
>
> 込み入ったピッチ曲線を設定したあとでテンポを変えたら曲線を全部引き直し、
> というのでは旧モードよりも悲しい感じです。
>
> まあ、カバー曲をUTAわせていて調声が進んでからテンポを変えたくなるのは、
> オケのやりかえとか譜面読み間違えていたとか限られた場合ではありますが……。
>
実際、プログラムでも音符の長さ(tick)-秒数(ms)-サンプル数の計算が煩雑なので
そういう検討は今までしたことがありますが、
結局、『テンポによってピッチの変化がスケーリングするのは違和感がある』という理由で
つまり操作性よりリアルさを優先して、ミリ秒単位の方を選択したという経緯があります。
現状を言えば、互換性に重大な問題が発生するので、
一人の要望の為にそんな大改革を敢行することは出来ません。
『切り替えられるようにしたら』なんて気軽に書いてくれる人が出るかもしれませんが、
結局、その互換性設計の工数とか実装後に生じるユーザの問い合わせ対応とか
不具合対応・機能の調整とかの手間と実装後の利便性を天秤にかけることになります。
ただ、その『テンポを変えた時の面倒さ』は私も経験しているので、
何らかの救済措置は必要だと思っています。
具体的にはポルタメント数値のスケーリングツールかな?
だれかがプラグインを作ってくれればいいのだけど。
>
> 3) 固定部を末尾側に持つ音符の新設
>
> 固定部を音符の末尾側に持つ音符が使えるようになってほしいです。
> 実装されれば英語部の方が「~ish」といった要素で使うかも知れませんが、
> その使い道とは別に日本語音源用にあれば試してみたい感じです。
>
> 将来にわたり存続する保証の無い隠し機能でもいいのですが、
> これはタイミング的に9月中旬頃までに実装されているとうれしいです。
>
これは、結構前から研究してます。もう少し伸縮操作の自由度が高いエンジンを。
ただ、中核部から作りなおしを余儀なくされるので、
今までの「5」だの「7」だのの『それ版』くださいなんて当然のように要求してきたら
流石に『うんざり』すると思いますが。
それから、インターフェース側にかなり改造が必要で、下手すると『UTAUでないアプリ』に
なるかもしれない程なので、「9月には間に合わない」とかそんなレベルの話ではありません。
>
> 4) エンベロープの点の増加
>
> エンベロープの点の数は固定ではなく、必要に応じ増加できてほしい感じです。
>
> 歌を聴いたり、ぼかりす「大漁船」シリーズの動画等を観察したりするに、
> ピッチ曲線の波打ちから若干位相が遅れて音量が波打つ、というのができれば
> 演歌のこぶしを模擬するのに有利になるような気がします。
>
> なお、エンベロープの形状は曲線でなく折れ線で聴感上十分なような気がします。
>
無理じゃないけど、こっちもやりたくないなあ。ちりも積もればじゃないけど、
小手先の改造が積もり積もってメンテナンスの手間が結構すごいことになっているので。
この件に関しては小手先のエンベ機能の改造ではなく、抜本的回答(solution)が
必要だと思っています。いろいろ作って試してはいるんですけどね。
DAWのエンベロープ機能で何とかなりませんか?
>
> 5) オーバーラップ部の音声基本周波数の波の位相あわせ
>
> オーバーラップ部に(mode2で)毎時刻のピッチが一意に定義されているとき、
> 音声基本周波数の波の位相が揃うよう、後ろ側の音符の「先行発声」の値を計算に
> 基づいて(増加方向にだけ?)変更する機能があれば、かなり試してみたいです。
>
> 低音ほど修正量が大きくなる可能性があり、しばしば数ミリ秒動きそうですし、
> 自動動作でなく母音に限り音符のプロパティで参考値を教えてもらえれば、です。
キハ22さんはあっちには関わってなかったっけ。
『連続した音達』関連で必要なことなのでこちらは心配しなくても近いうちに付きますよ。
以上!
>折角なので記事にしてみる
>その、『これで良かったんだか悪いことをしたんだか判らないすっきりしなさ』を
>要望書受諾(“要望受諾”ではない。ここ重要)の代償として受け取ってください。
不具合報告ではなくて要望ですし、
お目通しくださって「折角なので」と記事を起こしていただいて、有難く思います。
> 1) mode2の魚雷の制御ファクターの増加
先般、ポルタメントの点の数を15点から50点に増加していただいているので、
それで自分のやりたいピッチ曲線を表現して、
それが設定を簡便化して多用を促すほど有用であれば、
あらためて採否をご検討いただくために再要望させていただこうと思います。
> 2) mode2の時間軸の単位の変更
設計時のご判断がわかりました。
ニコ動のコメントなどからUTAU各バージョンの稼動状況を垣間見ることもありますし、
旧バージョンの現役ぶりから、後方互換性は極めて重要であろうとは思っています。
> 3) 固定部を末尾側に持つ音符の新設
>「9月には間に合わない」とかそんなレベルの話ではありません。
わかりました。
>これは、結構前から研究してます。もう少し伸縮操作の自由度が高いエンジンを。
期待しています。
フレームサイズ可変式の研究などresampler関係で情報を出していただいているのを
いずれも興味深く拝見しています。
> 4) エンベロープの点の増加
>DAWのエンベロープ機能で何とかなりませんか?
何とかします。母音結合でも代替できると思います。
> 5) オーバーラップ部の音声基本周波数の波の位相あわせ
>キハ22さんはあっちには関わってなかったっけ。
>『連続した音達』関連で必要なことなのでこちらは心配しなくても近いうちに付きますよ。
連続音関係は参加していないので、近いうちにつくのを楽しみにします。
>無理じゃないけど、こっちもやりたくないなあ。
その辺は、ユーザー様がリクエストしているのにケシカラン! とか全然そんなつもりは
ありません。それこそ是々非々でご判断いただければと思います。
懲りずにまた書くかもしれませんが、“要望書受諾”だけお願いできればと思います。
>その、『これで良かったんだか悪いことをしたんだか判らないすっきりしなさ』を
>要望書受諾(“要望受諾”ではない。ここ重要)の代償として受け取ってください。
不具合報告ではなくて要望ですし、
お目通しくださって「折角なので」と記事を起こしていただいて、有難く思います。
> 1) mode2の魚雷の制御ファクターの増加
先般、ポルタメントの点の数を15点から50点に増加していただいているので、
それで自分のやりたいピッチ曲線を表現して、
それが設定を簡便化して多用を促すほど有用であれば、
あらためて採否をご検討いただくために再要望させていただこうと思います。
> 2) mode2の時間軸の単位の変更
設計時のご判断がわかりました。
ニコ動のコメントなどからUTAU各バージョンの稼動状況を垣間見ることもありますし、
旧バージョンの現役ぶりから、後方互換性は極めて重要であろうとは思っています。
> 3) 固定部を末尾側に持つ音符の新設
>「9月には間に合わない」とかそんなレベルの話ではありません。
わかりました。
>これは、結構前から研究してます。もう少し伸縮操作の自由度が高いエンジンを。
期待しています。
フレームサイズ可変式の研究などresampler関係で情報を出していただいているのを
いずれも興味深く拝見しています。
> 4) エンベロープの点の増加
>DAWのエンベロープ機能で何とかなりませんか?
何とかします。母音結合でも代替できると思います。
> 5) オーバーラップ部の音声基本周波数の波の位相あわせ
>キハ22さんはあっちには関わってなかったっけ。
>『連続した音達』関連で必要なことなのでこちらは心配しなくても近いうちに付きますよ。
連続音関係は参加していないので、近いうちにつくのを楽しみにします。
>無理じゃないけど、こっちもやりたくないなあ。
その辺は、ユーザー様がリクエストしているのにケシカラン! とか全然そんなつもりは
ありません。それこそ是々非々でご判断いただければと思います。
懲りずにまた書くかもしれませんが、“要望書受諾”だけお願いできればと思います。
2009-07-24 金 22:06:47 |
URL |
キハ22
[編集]
> 4) エンベロープの点の増加
>DAWのエンベロープ機能で何とかなりませんか?
細かいエンベロープ調整はDAWでももちろん出来ますし、実際に使っていますが、もしUTAU側で実装して頂ければピッチとの位置関係が掴み易くなるので便利かなと考えています。
まずは、DAWのエンベロープ機能で検証作品をいくつか作ってみて、効果が発揮できるのを確認できてからで結構ですので、抜本的回答を頂けたらと思います。
>DAWのエンベロープ機能で何とかなりませんか?
細かいエンベロープ調整はDAWでももちろん出来ますし、実際に使っていますが、もしUTAU側で実装して頂ければピッチとの位置関係が掴み易くなるので便利かなと考えています。
まずは、DAWのエンベロープ機能で検証作品をいくつか作ってみて、効果が発揮できるのを確認できてからで結構ですので、抜本的回答を頂けたらと思います。
話題に一瞬出てきたので一言だけ。
末尾側に固定部を持つ音符について。
> 実装されれば英語部の方が「~ish」といった要素で使うかも知れませんが、
かつて欲しいと思ったこともありましたが、すでに原音側を工夫することで
目的は達成できているので、この用途においては末尾の固定範囲はもはや必要ないです。
末尾側に固定部を持つ音符について。
> 実装されれば英語部の方が「~ish」といった要素で使うかも知れませんが、
かつて欲しいと思ったこともありましたが、すでに原音側を工夫することで
目的は達成できているので、この用途においては末尾の固定範囲はもはや必要ないです。
2009-07-24 金 22:59:02 |
URL |
魅亜
[編集]
要望だけなら
1 ポルタメントで点を増やして作ったカーブを規定値にできる
(指定した範囲にコピーできる)
2 Mode2 offで作ったポルタメントのカーブを(近似値でよいから)
Mode2のデーターに移す
3 規定値は複数から選択できる
それこそプラグインでいいんですけどね。
1 ポルタメントで点を増やして作ったカーブを規定値にできる
(指定した範囲にコピーできる)
2 Mode2 offで作ったポルタメントのカーブを(近似値でよいから)
Mode2のデーターに移す
3 規定値は複数から選択できる
それこそプラグインでいいんですけどね。
2009-07-24 金 23:58:11 |
URL |
ken
[編集]
バグ?報告と要望です。
■バグ?報告
母音結合の隠しツール「Env type1」をサ行など先行発声の長いノートに使うとp3がマイナス値になってしまうことがあり、そのノートには下記のような問題が発生します。
・エンベロープが破損しても!マークが出ない
・正規化が効かない
・音が抜けて前にずれる(ノートが存在しないものとして処理される?)
■要望
・Shift+右クリックで出てくる音リストから選択した場合は「?」を自動的に付けるようにして欲しい
prefixmapに「↑」などを登録している音階だと「あ」を選んでも「あ↑」になってしまったり、「あ↑」が「あ↑↑」になって音抜けしてしまったりするので、リストから選択した場合は先頭に「?」を付けてファイル名を固定してもらえたらなと。
■バグ?報告
母音結合の隠しツール「Env type1」をサ行など先行発声の長いノートに使うとp3がマイナス値になってしまうことがあり、そのノートには下記のような問題が発生します。
・エンベロープが破損しても!マークが出ない
・正規化が効かない
・音が抜けて前にずれる(ノートが存在しないものとして処理される?)
■要望
・Shift+右クリックで出てくる音リストから選択した場合は「?」を自動的に付けるようにして欲しい
prefixmapに「↑」などを登録している音階だと「あ」を選んでも「あ↑」になってしまったり、「あ↑」が「あ↑↑」になって音抜けしてしまったりするので、リストから選択した場合は先頭に「?」を付けてファイル名を固定してもらえたらなと。
2009-07-25 土 07:50:12 |
URL |
はねっか
[編集]
△ PAGE UP