投稿日:2009-07-21 Tue
MODE2以来、基本的なところ(音符側の操作等)で残念な作品を見かけなくなった(気がする)のは喜ばしいことです。
でも逆に、ビブラートやポルタメントに悩みつつものすごく時間をかけて調声しても、
見よう見まねでデフォルトを設定してあんまり労力かけずに作っても、
原音設定が同じ条件なら、ちょっと聴いただけでは違いが判りにくくなってきた、
ということも言えるように思えます。
それよりも、選曲や音源の選択、最終的なオケとMIX時の調整等の要素が強くなっていて、
つまり前者の人は調声だけでなく、その調声を生かすべく、その他の要素にも気合いを
入れなければこの先生き残っていけないのではないか?(*1)
と、いうことです。
それはともかく、やはり総体的に原音設定がネックになってますよね。
あとは、ここの品質さえ音源側で揃ってくれれば、
完全に底上げ横並びになって(*2)、
もう総合的な力を身に付けた人だけが突出してくるような世界に……?
以下、夏UTA2009コメント。追いつくのか?
コメント難しいです。(良い意味で)
マコは良い。曲も良い。キーは高め。歌わせ方は申し分ない。
あとは重箱の隅つつくようなコメント書くよりも、こっちの方が早そうなので↓
mp3
冒頭だけ作ってみました。やっつけですが。
(*1)「結果が同じ」とは書いてない。「生かす」元が無ければ始まらないのは大前提。つまり選曲・音源・調声・最終処理全部気合い入れればきっと「光る」。
(*2)ツールに至らない点もまだまだあるので、どちらかというと希望的観測に近い。ツールの透過性というか、余計な世話を焼かせないというか、そういうこと。
△ PAGE UP