投稿日:2009-07-16 Thu
非表示コメント:無記名さん> 不具合というものでもありませんが、うっかりリストから入力を選択しよう、
> 音素リストが全て出切るまで、音素リストが閉じられないのってどうですか?
> 『あや』とか『momone』のようなウン段階音源では結構気になります。
どうでしょう?
3,000音超の桃音'09/02フルで意図せずして開いたとき(Ctrl-Gの誤爆)などは
表示が終わるまで閉じても閉じても復活してくるリストウィンドウが
忌々しく感じることは確かですw
(自作のも約1,600音あるし)
まあ、開かないよう注意すればいいだけなので深刻な問題ではないです、私にとっては。
表示が終わるまで閉じても閉じても復活してくるリストウィンドウが
忌々しく感じることは確かですw
(自作のも約1,600音あるし)
まあ、開かないよう注意すればいいだけなので深刻な問題ではないです、私にとっては。
2009-07-16 木 10:11:08 |
URL |
魅亜
[編集]
自分にとっては普段使わない機能ですが、手元の830音の「桃音#」と650音の「あや」で、また比較のためにもっと少ない音数の音源でも試してみました。ああ、なるほど~、です。
横スクロールする音リストのペインを組み立てる途中で何度もダイアログボックス全体が再描画されるようですが、これは、音数が増えると加速的に描画完了までの所要時間が増加するパターンかも、と思いました。
また、ペインの組み立て途中でダイアログボックスを閉じる操作を行うと、ユーザーの入力を受け付けるのはいいのですが、閉じるのではなく、逆にペインを一から再度組み立て始めるようです。これはユーザーがダイアログボックスを閉じようとすればするほどかえって閉じられるようになるまでの所要時間が延びて逆効果になるという意味で、きわめて上手くない設計のような気がします。
組み立て途中と完了後でダイアログボックスの位置が変わりますね。組み立て途中にはダイアログボックスはデスクトップの中央に何度も再描画され、組み立て完了後にダイアログボックスはあらためてアプリケーションウィンドウの中央に再描画されるようです。
現在の動作に関して、組み立て中のダイアログボックスの描画は不要なような気がします。ダイアログボックスを非表示の状態で完全に組み立ててから表示させると、音数が多い場合のユーザーの待ち時間がどう変わるかな? と思います。
あわせて、一度ダイアログボックスを組み立てたら、音源を切り替えたりするまでは閉じる操作を行っても非表示に切り替えるだけでダイアログボックス自体は破棄しない、という動作もあるかも、と思いました。副作用で、ユーザーが移動したダイアログボックスの位置が維持されることにもなり、この機能を頻繁に使う方にとっては操作感が大きく向上するような気がします。
横スクロールする音リストのペインを組み立てる途中で何度もダイアログボックス全体が再描画されるようですが、これは、音数が増えると加速的に描画完了までの所要時間が増加するパターンかも、と思いました。
また、ペインの組み立て途中でダイアログボックスを閉じる操作を行うと、ユーザーの入力を受け付けるのはいいのですが、閉じるのではなく、逆にペインを一から再度組み立て始めるようです。これはユーザーがダイアログボックスを閉じようとすればするほどかえって閉じられるようになるまでの所要時間が延びて逆効果になるという意味で、きわめて上手くない設計のような気がします。
組み立て途中と完了後でダイアログボックスの位置が変わりますね。組み立て途中にはダイアログボックスはデスクトップの中央に何度も再描画され、組み立て完了後にダイアログボックスはあらためてアプリケーションウィンドウの中央に再描画されるようです。
現在の動作に関して、組み立て中のダイアログボックスの描画は不要なような気がします。ダイアログボックスを非表示の状態で完全に組み立ててから表示させると、音数が多い場合のユーザーの待ち時間がどう変わるかな? と思います。
あわせて、一度ダイアログボックスを組み立てたら、音源を切り替えたりするまでは閉じる操作を行っても非表示に切り替えるだけでダイアログボックス自体は破棄しない、という動作もあるかも、と思いました。副作用で、ユーザーが移動したダイアログボックスの位置が維持されることにもなり、この機能を頻繁に使う方にとっては操作感が大きく向上するような気がします。
2009-07-16 木 11:32:42 |
URL |
キハ22
[編集]
右クリック>音リストのメニューですよね?
この機能自体はあまり使ったことがないのですが、
右クリックから「挿入」を選択しようとしたときに、誤って音リストを
開いてしまうと、復旧に時間がかかるので困るなぁと思っています。
また、ノート上で右クリックしたつもりで実は音が選択されていない状態で
同じ事をやってしまい、窓が開いてどわーっと音リストが出現することも
私にはよく起こります(どじなんですねw)。
自分の中では結構頻繁に起こるプチ事故なので、仕様が変えられるのであれば
とても嬉しいです。
この機能自体はあまり使ったことがないのですが、
右クリックから「挿入」を選択しようとしたときに、誤って音リストを
開いてしまうと、復旧に時間がかかるので困るなぁと思っています。
また、ノート上で右クリックしたつもりで実は音が選択されていない状態で
同じ事をやってしまい、窓が開いてどわーっと音リストが出現することも
私にはよく起こります(どじなんですねw)。
自分の中では結構頻繁に起こるプチ事故なので、仕様が変えられるのであれば
とても嬉しいです。
2009-07-19 日 23:44:10 |
URL |
ぴの
[編集]
無くしてもらえたら嬉しい仕様ですね<音リスト完成まで中断できない
誤って開いたときのために「中断」ボタンでさくっと消す、というアプローチとかどうでしょうか。
誤って開いたときのために「中断」ボタンでさくっと消す、というアプローチとかどうでしょうか。
2009-07-21 火 04:42:30 |
URL |
みなみ
[編集]
お世話になっております。
えー、空気を読まずに現行ベースでUTAUの機能に関する要望を書かせていただきます。
たちまちの、というよりやや先のバージョンで実現してほしい希望のつもりです。
1) mode2の魚雷の制御ファクターの増加
魚雷のスライドコントロールを1つ増やしてほしいです。設置場所に悩みそうですが。
それで制御できてほしいのは、振幅と波長の関係です。次のような感じです。
中立位置に:振幅によらず波長は一定(現行の魚雷の動作)
ある方向に:振幅が大のとき波長が短・振幅が小のとき波長が長
逆の方向に:振幅が大のとき波長が長・振幅が小のとき波長が短
自分が使いたいのは真ん中の設定です。
2) mode2の時間軸の単位の変更
テンポを変更してもピアノロール画面に対してピッチ曲線が動かないよう、
実時間でなく、例えば四分音符の長さを480とする単位(tick)に変えてほしいです。
込み入ったピッチ曲線を設定したあとでテンポを変えたら曲線を全部引き直し、
というのでは旧モードよりも悲しい感じです。
まあ、カバー曲をUTAわせていて調声が進んでからテンポを変えたくなるのは、
オケのやりかえとか譜面読み間違えていたとか限られた場合ではありますが……。
3) 固定部を末尾側に持つ音符の新設
固定部を音符の末尾側に持つ音符が使えるようになってほしいです。
実装されれば英語部の方が「~ish」といった要素で使うかも知れませんが、
その使い道とは別に日本語音源用にあれば試してみたい感じです。
将来にわたり存続する保証の無い隠し機能でもいいのですが、
これはタイミング的に9月中旬頃までに実装されているとうれしいです。
4) エンベロープの点の増加
エンベロープの点の数は固定ではなく、必要に応じ増加できてほしい感じです。
歌を聴いたり、ぼかりす「大漁船」シリーズの動画等を観察したりするに、
ピッチ曲線の波打ちから若干位相が遅れて音量が波打つ、というのができれば
演歌のこぶしを模擬するのに有利になるような気がします。
なお、エンベロープの形状は曲線でなく折れ線で聴感上十分なような気がします。
5) オーバーラップ部の音声基本周波数の波の位相あわせ
オーバーラップ部に(mode2で)毎時刻のピッチが一意に定義されているとき、
音声基本周波数の波の位相が揃うよう、後ろ側の音符の「先行発声」の値を計算に
基づいて(増加方向にだけ?)変更する機能があれば、かなり試してみたいです。
低音ほど修正量が大きくなる可能性があり、しばしば数ミリ秒動きそうですし、
自動動作でなく母音に限り音符のプロパティで参考値を教えてもらえれば、です。
すみません、上記について追記です。
3)の末尾固定の音符に対して5)の操作を行ったときは、
後続の音符のオーバーラップを小さくして音符を前に動かす動作が適当でしょうか。
基本的に操作は1箇所ずつユーザーが結果を確認しながらできれば十分だと思います。
えー、空気を読まずに現行ベースでUTAUの機能に関する要望を書かせていただきます。
たちまちの、というよりやや先のバージョンで実現してほしい希望のつもりです。
1) mode2の魚雷の制御ファクターの増加
魚雷のスライドコントロールを1つ増やしてほしいです。設置場所に悩みそうですが。
それで制御できてほしいのは、振幅と波長の関係です。次のような感じです。
中立位置に:振幅によらず波長は一定(現行の魚雷の動作)
ある方向に:振幅が大のとき波長が短・振幅が小のとき波長が長
逆の方向に:振幅が大のとき波長が長・振幅が小のとき波長が短
自分が使いたいのは真ん中の設定です。
2) mode2の時間軸の単位の変更
テンポを変更してもピアノロール画面に対してピッチ曲線が動かないよう、
実時間でなく、例えば四分音符の長さを480とする単位(tick)に変えてほしいです。
込み入ったピッチ曲線を設定したあとでテンポを変えたら曲線を全部引き直し、
というのでは旧モードよりも悲しい感じです。
まあ、カバー曲をUTAわせていて調声が進んでからテンポを変えたくなるのは、
オケのやりかえとか譜面読み間違えていたとか限られた場合ではありますが……。
3) 固定部を末尾側に持つ音符の新設
固定部を音符の末尾側に持つ音符が使えるようになってほしいです。
実装されれば英語部の方が「~ish」といった要素で使うかも知れませんが、
その使い道とは別に日本語音源用にあれば試してみたい感じです。
将来にわたり存続する保証の無い隠し機能でもいいのですが、
これはタイミング的に9月中旬頃までに実装されているとうれしいです。
4) エンベロープの点の増加
エンベロープの点の数は固定ではなく、必要に応じ増加できてほしい感じです。
歌を聴いたり、ぼかりす「大漁船」シリーズの動画等を観察したりするに、
ピッチ曲線の波打ちから若干位相が遅れて音量が波打つ、というのができれば
演歌のこぶしを模擬するのに有利になるような気がします。
なお、エンベロープの形状は曲線でなく折れ線で聴感上十分なような気がします。
5) オーバーラップ部の音声基本周波数の波の位相あわせ
オーバーラップ部に(mode2で)毎時刻のピッチが一意に定義されているとき、
音声基本周波数の波の位相が揃うよう、後ろ側の音符の「先行発声」の値を計算に
基づいて(増加方向にだけ?)変更する機能があれば、かなり試してみたいです。
低音ほど修正量が大きくなる可能性があり、しばしば数ミリ秒動きそうですし、
自動動作でなく母音に限り音符のプロパティで参考値を教えてもらえれば、です。
すみません、上記について追記です。
3)の末尾固定の音符に対して5)の操作を行ったときは、
後続の音符のオーバーラップを小さくして音符を前に動かす動作が適当でしょうか。
基本的に操作は1箇所ずつユーザーが結果を確認しながらできれば十分だと思います。
2009-07-24 金 06:18:33 |
URL |
キハ22
[編集]
いつも楽しんで使っています。
機能に対しての修正要求ですが、ここでいいんでしょうか?
ウェーブ出力操作ですが、メニューの「プロジェクト」→「wavファイルの生成」からダイアログで名前を入力して出力しますが、ショートカットキーをつけれないでしょうか?(ctrl+wとか)←あいているキーは調べてません(^^;)
さらに、2回目以降はその出力ファイルに上書きするようにならないのでしょうか?
毎回きかれてちょっと鬱陶しいので・・・
ps:右クリックから音メニューに関しては、起動時または初回呼び出し時にバックグランドで画面生成しておくのがよいのかと・・
仕様的に毎回生成する意義が感じられません。
音数が増えると時間がかかってしょうがないので・・・
好き勝手いって大変だとは思いますが、期待しています。お体に気をつけてがんばってください。
機能に対しての修正要求ですが、ここでいいんでしょうか?
ウェーブ出力操作ですが、メニューの「プロジェクト」→「wavファイルの生成」からダイアログで名前を入力して出力しますが、ショートカットキーをつけれないでしょうか?(ctrl+wとか)←あいているキーは調べてません(^^;)
さらに、2回目以降はその出力ファイルに上書きするようにならないのでしょうか?
毎回きかれてちょっと鬱陶しいので・・・
ps:右クリックから音メニューに関しては、起動時または初回呼び出し時にバックグランドで画面生成しておくのがよいのかと・・
仕様的に毎回生成する意義が感じられません。
音数が増えると時間がかかってしょうがないので・・・
好き勝手いって大変だとは思いますが、期待しています。お体に気をつけてがんばってください。
2009-12-02 水 17:08:05 |
URL |
かかか
[編集]
△ PAGE UP