fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

更新です。
UTAU Ver.0.2.43 変更点

■エンベロープエディタ
重要な注意:エンベロープの点の削除は出来ません!追加になった値(p5,v5,p4)だけは空白にできますが、これは擬似的に旧仕様を実現しているだけで消えているわけではありません。「他の値も空白にしたら点を消せる」と思ったら大間違いです。
でもそうした場合のエラーは回避しました。(※空白はゼロ扱い)

■タイムラインの誤差
1.「オーバーラップの終端がそのオーバーラップを設定した音符自身の
 終端(次の音符のオーバーラップ・先行発声影響分含む)を越えている場合、その超えた分だけタイムラインが長くなる」
2.「音符が75ミリ秒以下になる時、p1やp4が設定されていると画面上で「!」が出ていなくてもパラメータ異常になりその音が抜けることがある」
以上を修正。

■ポルタメントの点
1.点が多いときはみ出した分の処理に問題が起きる為、一番左の点で全体が移動するのは止めにした。
2.点を増やし過ぎても音符の端を越えないようにした
3.音符を短くして点が音符をはみ出した時、点を音符内に収めようとする。
4.点の数上限50
5.ダイアログに「均等化する」チェックボックス
6.手前が休符で、点が無音領域にある場合のみ一番左の点を上下に動かせるようにした。

■縦方向の拡大率を変更したとき、スクロール範囲がおかしくなる
修正しました。

■音符のデフォルト
 音量、モジュレーション、Flagsを設定する画面を追加。
 モジュレーションはデフォルトで0。嫌だったら変更すること。

■メニューと音符のプロパティ画面の文字列を試験的に外部リソース化

■先行発声とオーバーラップ(音符側)の精度。
小数点以下三桁(μ秒)まで設定可能(ただし出力解像度は22.6μ秒)
(μ秒=百万分の1秒)

ダウンロードはこちら(直通)

【大事なことを書き忘れてました】
メニューなどのリソースファイルはこちらです。
res_jp.zip
これらのファイル内の、UTAU上に表示される文字列の部分を書き換えて、
uoaiopfhtl.Caption="ファイル(&F)"
clwabfuwj.Caption="新規(&N)..."
wjgqyzwooj.Caption="開く(&O)..."
        ↓(例)
uoaiopfhtl.Caption="&File"
clwabfuwj.Caption="&New..."
wjgqyzwooj.Caption="&Open..."
UTAUのインストールディレクトリ内に res という名前のフォルダを作ってその中に置いておくと、UTAUは起動時にそれを読み込んで、メニュー文字列等を変更します。

UTAUリリース | 23:24:11 | Trackback(0) | Comments(8)
コメント
いろいろと対応していただいた様でありがとうございます。
モジュレーションは元々直打ちなので、マコ以外手間は同じです。
お気遣いは無用です。
2009-06-02 火 00:39:41 | URL | ken [編集]
ありがとうございます
色々と便利な機能を付けて頂きありがとうございます。
特に休符の次の音符の先頭のポルタメント点を上下に動かせるのは有難いです。

あと、1つ気になった点として、ダウンロードページの最新版 v0.2.43の最低限セットのみ表記がv0.2.41となっていますが、DLした所、ファイル自体はv0.2.43のファイルでした。(ただし、readme.txtのみv0.2.41のものが入っています)
ちなみにZipアーカイブの方はreadme.txtも含めてv0.2.43となっており問題ありません。
2009-06-02 火 01:36:31 | URL | kenchan [編集]
最低限セットは
readme.txt入れ忘れですね。入ってませんよ。
入れとかないとまずいのであとで差し替えます。
表記はコピペしたので修正し忘れでした。

ご報告ありがとうございます。
2009-06-02 火 01:49:10 | URL | あめや [編集]
ありがとうございます。0.2.43使わせていただきます。
2009-06-02 火 06:49:52 | URL | キハ22 [編集]
リソース対応に感謝です。
今更ですが、リソースファイルに対応頂き、有難う御座います。
今、魅亜様のファイルで試しております。
これなら、西欧語版のUTAUも夢ではなさそうです。

ところで、例の音源セット作成パンフの改版中に、気づいた点が御座います。
プロジェクト(P)と再生(P)が、どちらもALT+Pになっております。
その為、ショートカットが他のメニューの様に連続操作できない状態です。
日本語を読めない読者を想定していた為、パンフではショートカットを多用しております。
公開頂いたリソースファイルを書き換えれば済む事ですが、当方が勝手に書き換えるのも問題ですので、一応提案させて頂きます。
プロジェクト(R)と再生(P)では如何でしょうか?
2009-06-09 火 01:14:55 | URL | Kirk [編集]
対応ありがとうございます
先行発声とオーバーラップの設定精度の件、お忙しいところ早速対応していただいてありがとうございました(お礼が遅れてすみません)。先ほど最新版をダウンロードしました。また進展があればご報告します。
2009-06-09 火 07:01:45 | URL | 耳ロボP [編集]
ポルタメントの動作について
お世話になっております。0.2.43を使わせていただいています。
さて、mode2のポルタメントの動作についてです。

音符を短くした結果、あるいは、ポルタメントの点の数を増やした結果、
点列の右端が音符からはみ出すために位置もしくは間隔が調整されたとき、
ポルタメントの左から2番目の点が高さ方向にも動いて音符の基準音高(PBY=0)
の位置に来ます。

音符のプロパティのOthers項目では
 PBY=数値,数値,…… から PBY=,数値,数値,…… とカンマからはじまる
記録状態に変わるようです。

これは、使う上では点が高さ方向には動かないほうがありがたいです。


また、ポルタメントの左から2番目の点が前の音符上にあってこの現象が
起こったとき、mode2のままで歌唱生成すると見た目どおりのピッチで
UTAうので問題ないのですが、いったん、
 1)関係する2つの音符を選択してRenderボタンを押下
 2)それからMode2ボタンを押してmode2を解除(従来モードに切り替え)
の操作を行って2つの音符についてレンダーされたピッチ曲線を見ると、
左から2番目の点に対応した箇所のピッチが前の音符の音高ではなく自分の
所属音符の音高でレンダーされています。

  ____ ̄ ̄ ̄ ̄ 2つの音符の音高

  ____/ ̄ ̄ ̄ mode2のポルタメント(左から3番目まで前の音符上に)

  __/\/ ̄ ̄ ̄ レンダーされた旧モードのピッチ曲線

自分はmode2上で調声を完結させようと思っているのと、左から2番目の点が
意図せず上下方向に動いたら必ず手動で位置を直しておくので問題ないのですが、
旧バージョンとの互換性の関連では上記の現象は注意を要すると思います。
2009-07-01 水 08:26:33 | URL | キハ22 [編集]
ポルタメントの件把握しました。
なんとも説明が面倒な現象ですね。
・音符の長さを短くしてポルタメントの点が再配置されたとき、左から二番目の点の高さが初期化される
こんな感じです。


ついでに遅レス。 リソース対応の件。
メニューは、「プロジェクト(&P) 再生(&L)」にします。

2009-07-01 水 20:24:21 | URL | あめや [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する