Macの画面の動画キャプなんですが。
Macの他にWindowsマシンがあって、LANで繋がっているならば、の話なんですが。
Mac OS X 10.5なら画面共有をONにするとVNCで接続出来るので、
WindowsからVNCクライアントで接続して(TightVNCなど)
Windowsの画面の動画キャプチャ(窓録など)を使う
という手もあるかもしれません。
Macの他にWindowsマシンがあって、LANで繋がっているならば、の話なんですが。
Mac OS X 10.5なら画面共有をONにするとVNCで接続出来るので、
WindowsからVNCクライアントで接続して(TightVNCなど)
Windowsの画面の動画キャプチャ(窓録など)を使う
という手もあるかもしれません。
おお…てっきりdiscontinuedされたものだとばっかり思っていたのですが、本当に進行していたのですか!
最近Perl->wineでUSTからWAVにレンダリングするスクリプトを書いていたりしたのですが、このままだと無用の長物になってくれそうですね…w
キャプチャですが、フリーのCopernicusというソフトあたりが選択肢ではないかと思います。使い勝手がいいかというと微妙ですが…
なお、自分はマカーですが形からはいる方であることを付言させていただきます。蛇足蛇足。
最近Perl->wineでUSTからWAVにレンダリングするスクリプトを書いていたりしたのですが、このままだと無用の長物になってくれそうですね…w
キャプチャですが、フリーのCopernicusというソフトあたりが選択肢ではないかと思います。使い勝手がいいかというと微妙ですが…
なお、自分はマカーですが形からはいる方であることを付言させていただきます。蛇足蛇足。
2009-05-08 金 15:05:31 |
URL |
えいちぴい
[編集]
>八雲さん
ありがとうございます。早速やってみました。
OSXにはVNCが標準で入ってたんですね。
動画もそうですが、基本的に作業はWin上なので、静止画キャプチャにもこれは役立ちそうです。
>えいちびいさん
> Perl->wineでUSTからWAVにレンダリング
GUIプログラミングは勉強中なので、まだ成果はそんな感じのものしかありません。
Copernicusやってみました。
キャプチャがカーソルに追従して来るんですね。ちょっと落ち着きが無いかも。
ありがとうございます。早速やってみました。
OSXにはVNCが標準で入ってたんですね。
動画もそうですが、基本的に作業はWin上なので、静止画キャプチャにもこれは役立ちそうです。
>えいちびいさん
> Perl->wineでUSTからWAVにレンダリング
GUIプログラミングは勉強中なので、まだ成果はそんな感じのものしかありません。
Copernicusやってみました。
キャプチャがカーソルに追従して来るんですね。ちょっと落ち着きが無いかも。
2009-05-08 金 18:22:13 |
URL |
あめや
[編集]
なるほどー。楽しみにさせていただきます。
当方は基本的なレンダリングを組んで試したところ、Win環境のNetBookより(マシンスペック的な意味で)だいぶ速かったので喜んで良いのか悪いのか…といった感じでした。
CopernicusはFollow Mouseをオフにすれば追従しないのではないでしょうか?
時に、resamplerやwavtoolといったコアもMacネイティブに移植される予定なのでしょうか?つい技術的なところにばっかり目が言ってしまうタチなので気になってしまって…
当方は基本的なレンダリングを組んで試したところ、Win環境のNetBookより(マシンスペック的な意味で)だいぶ速かったので喜んで良いのか悪いのか…といった感じでした。
CopernicusはFollow Mouseをオフにすれば追従しないのではないでしょうか?
時に、resamplerやwavtoolといったコアもMacネイティブに移植される予定なのでしょうか?つい技術的なところにばっかり目が言ってしまうタチなので気になってしまって…
2009-05-08 金 18:48:50 |
URL |
えいちぴい
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-05-08 金 20:29:14 |
|
[編集]
> Macネイティブに移植される予定なのでしょうか?
CやC++で作ってるresamplerやwavtoolは、ファイル入出力以外全部自力で書いてるので、移植はむしろ楽なんですよ。
UTAU的にはこれが財産ですから、半端なことはしません。
>管理人のみの方
わざわざどうも。ちょっと驚きました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
CやC++で作ってるresamplerやwavtoolは、ファイル入出力以外全部自力で書いてるので、移植はむしろ楽なんですよ。
UTAU的にはこれが財産ですから、半端なことはしません。
>管理人のみの方
わざわざどうも。ちょっと驚きました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2009-05-08 金 21:08:19 |
URL |
あめや
[編集]
ttp://www.youtube.com/user/SingingRobotStalker
英語のロケール や ら な い か ?
新型インフルエンザウィルスへのカウンターパンチで
UTAUを広めればいいんじゃね?
英語のロケール や ら な い か ?
新型インフルエンザウィルスへのカウンターパンチで
UTAUを広めればいいんじゃね?
2009-05-10 日 02:07:20 |
URL |
海外の人が悪戦苦闘してます;;
[編集]
↑のコメントは表現がやや乱暴だとは思いますが、大筋では同意です。
成り行きで最近海外のかたがたをサポートしているのですが、
日本語が読めないばかりに基礎的なところでつまずいたり苦労したりしているので、
メニュー項目が各国語化(とりあえずは英語化)できればずいぶんハードルが下がるのになあと感じる次第です。
utau.exeがそうしやすい造りかどうかは分からないのですが、Gtkアプリケーションの.moのような形で一部メッセージがすげ替えられれば翻訳自体は有志でできると思います。
構造的に難しいのなら仕方ないですが。
読めない異国の文字でしか情報が入らないにもかかわらずすでにいくつもユーザーコミュニティができているくらいUTAUにほれ込んでいる人たちなので、応援してあげたいのです。
ちなみに今はスクリーンショットに注釈つけて英語版マニュアル作ろうとしてますがUTAUのバージョンアップのほうが早くて全く進みませんorz
成り行きで最近海外のかたがたをサポートしているのですが、
日本語が読めないばかりに基礎的なところでつまずいたり苦労したりしているので、
メニュー項目が各国語化(とりあえずは英語化)できればずいぶんハードルが下がるのになあと感じる次第です。
utau.exeがそうしやすい造りかどうかは分からないのですが、Gtkアプリケーションの.moのような形で一部メッセージがすげ替えられれば翻訳自体は有志でできると思います。
構造的に難しいのなら仕方ないですが。
読めない異国の文字でしか情報が入らないにもかかわらずすでにいくつもユーザーコミュニティができているくらいUTAUにほれ込んでいる人たちなので、応援してあげたいのです。
ちなみに今はスクリーンショットに注釈つけて英語版マニュアル作ろうとしてますがUTAUのバージョンアップのほうが早くて全く進みませんorz
2009-05-11 月 01:28:18 |
URL |
魅亜
[編集]
あめやさん、多言語化のための、VBで書いたユーティリティが出来たので受け取って下さいっ!今晩メールで送ります。
中身は、魅亜さんが上で言及されてたMOファイルを生成する時に使うPOファイルを基に、翻訳メッセージを取り扱うモジュールです。
お使いになられるかどうかはお任せします。煮るなり焼くなりして下さいませ。
中身は、魅亜さんが上で言及されてたMOファイルを生成する時に使うPOファイルを基に、翻訳メッセージを取り扱うモジュールです。
お使いになられるかどうかはお任せします。煮るなり焼くなりして下さいませ。
2009-05-11 月 14:39:52 |
URL |
kbinani
[編集]
とってもどうでも良い事だけれども
アップルマークをレインボーにすれば見栄えもいいし
右下も見やすくなるんじゃないかと打診してみる
アップルマークをレインボーにすれば見栄えもいいし
右下も見やすくなるんじゃないかと打診してみる
2009-05-13 水 00:08:08 |
URL |
わらび
[編集]
マックで最強の画面動画キャプチャーソフトはScreenFlowだと思います。
有料ですが中間ファイル、最終ファイルともコンパクトなサイズで使い易い。
最近2.0になって機能満載、価格二倍に成ってしまったのはおしい。
2.0はプロバージョンにして以前の物も残して欲しかった。機能は十分だったので。
有料ですが中間ファイル、最終ファイルともコンパクトなサイズで使い易い。
最近2.0になって機能満載、価格二倍に成ってしまったのはおしい。
2.0はプロバージョンにして以前の物も残して欲しかった。機能は十分だったので。
2009-11-02 月 05:47:29 |
URL |
づんく
[編集]
ぬるぬる進行しているマック版の最終報告が2009-05-08ですね。又経過報告を出してもらえると嬉しいですね。
当方在米29年間ですので英語の翻訳で時間を使っているのであればお手伝いできると思いますが。
当方在米29年間ですので英語の翻訳で時間を使っているのであればお手伝いできると思いますが。
2009-11-02 月 05:59:58 |
URL |
づんく
[編集]
「飴屋ぷろじぇくと」で検索してみてください。
もうちょっと先の進捗が見られます。
相変わらず「ぬるぬる」なんですが。
もうちょっと先の進捗が見られます。
相変わらず「ぬるぬる」なんですが。
2009-11-02 月 10:31:34 |
URL |
あめや
[編集]
△ PAGE UP