投稿日:2009-05-01 Fri
> 可動点をもう少し増やして手入力で存分に増やしてください。


> 「高く/低く入る音符」が作れない。
普通に作って使いましたが。

UTAU Ver0.2.41
・タイムライン不具合→修正
・ピッチの「Render」で非選択時は全部に適用されてしまう→何もしないようにした
・ピッチコントロールのポルタメントスタートが単音に対してだと常に0になってしまう→修正
・オートピッチで「保存したパラメータを優先」にするとエラーがでることがある→修正
・上下左右の拡大率を微妙に拡張
・ポルタメントの一番左の操作点に関する操作上の不自由を修正
※ピッチコントロールを別窓で拡大したいとか、他にもいくつか挙がっている、
パワーユーザー向け拡張機能の開発に関しては、負担も大きく、
モチベーションの維持が大変なこともあるので、あることを考えています。
準備が出来るまでもうしばらくお待ちください。
あと、ちょっと何時のバージョンからだったか記憶が曖昧なのですが、
「プロジェクトのプロパティ」で、その音源を選んだのが初めてで、それがreadme.txtを含んでいた場合、「プロジェクトのプロパティ」を「OK」で閉じた瞬間に「原音のプロフィール」が自動で開くようになっています。
なので、中の人は利用規約をreadme.txtに書いておくと吉かも。

ポルタメント操作に関する要望は既にどなたかがされた様ですので
待つことにします。
ビブラートの方は慣れました。これは素晴らしいです。
待つことにします。
ビブラートの方は慣れました。これは素晴らしいです。
2009-05-01 金 01:31:58 |
URL |
ken
[編集]
>ピッチコントロールを別窓で拡大
実装するのであればDockableにしてほしいです。
実装するのであればDockableにしてほしいです。
2009-05-01 金 03:30:15 |
URL |
n
[編集]
早くも要望に対応していただき、本当にありがとうございます。
ポルタメントの可動点について、手入力で14個入力することができましたが、流石に多すぎたのか可動点を操作中にオーバーフローを起こしてしまいました。
曲線指定を活用すれば、可動点は7,8個あれば問題ないので、
このままで結構ですが、一応報告させていただきます。
ポルタメントの可動点について、手入力で14個入力することができましたが、流石に多すぎたのか可動点を操作中にオーバーフローを起こしてしまいました。
曲線指定を活用すれば、可動点は7,8個あれば問題ないので、
このままで結構ですが、一応報告させていただきます。
初めまして、深淵です。
utau、使わせていただいてます。
最新版でたんですね!
早速使わせていただきます!
utau、使わせていただいてます。
最新版でたんですね!
早速使わせていただきます!
お世話になっております。
休みを使って手元のマシンのOSを2kからXPに入れ替えました。
入れたばかりのXPで0.2.41を使い始めさせていただいたところです。
さて、新機能の動作についてひとつ報告させていただきます。
ポルタメントで4点以上の曲線をつくり、つくった直後に右から2つ目の点をドラッグすると、ドラッグ操作後に位置が変わるのは左から2つ目の点です。この挙動を示すのは最初の移動操作だけで、それ以降の操作では、ドラッグした点が正しく位置を変えます。
休みを使って手元のマシンのOSを2kからXPに入れ替えました。
入れたばかりのXPで0.2.41を使い始めさせていただいたところです。
さて、新機能の動作についてひとつ報告させていただきます。
ポルタメントで4点以上の曲線をつくり、つくった直後に右から2つ目の点をドラッグすると、ドラッグ操作後に位置が変わるのは左から2つ目の点です。この挙動を示すのは最初の移動操作だけで、それ以降の操作では、ドラッグした点が正しく位置を変えます。
2009-05-03 日 23:58:24 |
URL |
キハ22
[編集]
新機能を使った調声が面白いので早起きしました。
追加報告です。
さきに報告しましたポルタメントの操作点の移動についてですが、右から2つ目の点のドラッグ量が左から2つ目の点に反映されるのはY軸方向の量だけです。X軸方向のドラッグ量は、そのまま右から2つ目の点に反映されます。
さて、ポルタメントの操作をしていて思いましたが、UTAUは休符も NoteNum=(音程) を持っているので、ポルタメントは直前の休符の音程も開始音程として意味を持つことにすると、高く/低く入る表現が、曲の先頭が休符無しで始まっている場合の先頭音符を除いて必要な操作点が1つ少なくなり、よりスマートだと思います。
追加報告です。
さきに報告しましたポルタメントの操作点の移動についてですが、右から2つ目の点のドラッグ量が左から2つ目の点に反映されるのはY軸方向の量だけです。X軸方向のドラッグ量は、そのまま右から2つ目の点に反映されます。
さて、ポルタメントの操作をしていて思いましたが、UTAUは休符も NoteNum=(音程) を持っているので、ポルタメントは直前の休符の音程も開始音程として意味を持つことにすると、高く/低く入る表現が、曲の先頭が休符無しで始まっている場合の先頭音符を除いて必要な操作点が1つ少なくなり、よりスマートだと思います。
2009-05-04 月 05:03:06 |
URL |
キハ22
[編集]
>キハ22さん
実は自分も同じような事を考えたのですが、直前の休符の置かれている音程の高さが直後の音符と異なると、意図しない場合でも高く/低く入る表現になってしまうので、直前の休符の音程を開始音程として意味を持たせるかどうかを切換えできるといいなと思います。
実は自分も同じような事を考えたのですが、直前の休符の置かれている音程の高さが直後の音符と異なると、意図しない場合でも高く/低く入る表現になってしまうので、直前の休符の音程を開始音程として意味を持たせるかどうかを切換えできるといいなと思います。
>kenchanさん
なるほどです。切り替え式にするとまたひとつUTAUの操作について覚えないといけないことが増えるので、それなら今の仕様でもいいかもです。
さて、報告です。
旧方式のピッチ曲線のかわりにポルタメントの操作点の数を増やして自分がよくやるピッチ揺らぎを設定しようとしましたが、操作点の数が15個くらいで内部エラーが発生します。譜面上で音程が変わる母音を1音符に結合したいので、ビブラートの機能ではピッチ揺らぎが設定できません。
なので、ポルタメントの操作点の数は、たとえば99点までとか、今よりずっともっと多くできるほうがうれしいです。
それにしても、オーバーラップをちょこちょこいじったときに、いちいちピッチ曲線を引き直さなくてもよくなったのは画期的に便利です。当然ながら5点エンベロープの設定も壊れないですし。
なるほどです。切り替え式にするとまたひとつUTAUの操作について覚えないといけないことが増えるので、それなら今の仕様でもいいかもです。
さて、報告です。
旧方式のピッチ曲線のかわりにポルタメントの操作点の数を増やして自分がよくやるピッチ揺らぎを設定しようとしましたが、操作点の数が15個くらいで内部エラーが発生します。譜面上で音程が変わる母音を1音符に結合したいので、ビブラートの機能ではピッチ揺らぎが設定できません。
なので、ポルタメントの操作点の数は、たとえば99点までとか、今よりずっともっと多くできるほうがうれしいです。
それにしても、オーバーラップをちょこちょこいじったときに、いちいちピッチ曲線を引き直さなくてもよくなったのは画期的に便利です。当然ながら5点エンベロープの設定も壊れないですし。
2009-05-04 月 18:59:30 |
URL |
キハ22
[編集]
(SPAMコメントがいるときは書き込まない方が掃除の邪魔にならなくていいのかしら)
まず改善要望です:
0.2.41でズーム倍率が大きくなりましたが(ありがとうございます)、垂直方向に拡大していくとだんだん中央 (C5?) 付近しか表示できなくなってしまいます。
高音・低音域でも恩恵に預からせてください。
>休符の音程
設定は可能な限り単純にすべきというKISSの信者として、切り替えスイッチ案には反対です。
有効・無効どちらの仕様で固定しても(さほど直感から外れない形で)運用カバーできるはずですし。
でも、休符にも音程や各種フラグが設定できるという特性、何かにうまく使えないですかね(w
>キハ22さん
制御点が多い場合はMode1でピッチ手描きした方が速くて直感的なのでは……。
もちろんトレードオフなしで増やせるなら(不要な人には全く見えないなら)あって損はないですが。
理想はMode2とMode1の音符を混在させられることですが、これは傍目にも大変そうなので(もっぱらUI的な意味で)ust分けて対応します。
まず改善要望です:
0.2.41でズーム倍率が大きくなりましたが(ありがとうございます)、垂直方向に拡大していくとだんだん中央 (C5?) 付近しか表示できなくなってしまいます。
高音・低音域でも恩恵に預からせてください。
>休符の音程
設定は可能な限り単純にすべきというKISSの信者として、切り替えスイッチ案には反対です。
有効・無効どちらの仕様で固定しても(さほど直感から外れない形で)運用カバーできるはずですし。
でも、休符にも音程や各種フラグが設定できるという特性、何かにうまく使えないですかね(w
>キハ22さん
制御点が多い場合はMode1でピッチ手描きした方が速くて直感的なのでは……。
もちろんトレードオフなしで増やせるなら(不要な人には全く見えないなら)あって損はないですが。
理想はMode2とMode1の音符を混在させられることですが、これは傍目にも大変そうなので(もっぱらUI的な意味で)ust分けて対応します。
2009-05-05 火 11:55:46 |
URL |
魅亜
[編集]
報告です。
3点以上のポルタメントを設定し、中間の操作点を(X軸方向に)本来そこまで持って行けない位置にドラッグすると、内部エラーになります(両端の操作点については、過剰にドラッグしても前の音符の先頭までなどドラッグ操作後に位置制限がかかりますが)。
3点以上のポルタメントを設定し、中間の操作点を(X軸方向に)本来そこまで持って行けない位置にドラッグすると、内部エラーになります(両端の操作点については、過剰にドラッグしても前の音符の先頭までなどドラッグ操作後に位置制限がかかりますが)。
2009-05-05 火 14:58:36 |
URL |
キハ22
[編集]
>魅亜さん
休符にも音程や各種フラグが設定できるという特性をうまく使う案として、休符の音程もポルタメント開始点として見做すということを考えました。
これができると、重音テトのような高く/低く入る調声が、休符の移動だけで簡単にできるようになります。(あと、音符の直後の休符の音程もポルタメント終了点と見做せると、高く/低く出る調声もできます)
参考:【UTAU講座(中級以上向)】『ぐるぐる大航海』【調教晒し編】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4766699
このような調声をしない場合はこの機能はかえって邪魔になる為、デフォルトではこの設定は無効にして、ポルタメント設定画面でチェックを入れると有効になるような事も考えたのですが、設定が複雑になってしまうのはデメリットですね。
飴屋様の示された可動点を4つ使う方法や、ごく短い休符は削除して、エンベロープの終わりの音量を削って代用する事で対応できますので問題は無いのですが、飴屋様が検討されているパワーユーザー向け拡張機能の開発の際に取り入れて頂けると有難いかなと思っています。
休符にも音程や各種フラグが設定できるという特性をうまく使う案として、休符の音程もポルタメント開始点として見做すということを考えました。
これができると、重音テトのような高く/低く入る調声が、休符の移動だけで簡単にできるようになります。(あと、音符の直後の休符の音程もポルタメント終了点と見做せると、高く/低く出る調声もできます)
参考:【UTAU講座(中級以上向)】『ぐるぐる大航海』【調教晒し編】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4766699
このような調声をしない場合はこの機能はかえって邪魔になる為、デフォルトではこの設定は無効にして、ポルタメント設定画面でチェックを入れると有効になるような事も考えたのですが、設定が複雑になってしまうのはデメリットですね。
飴屋様の示された可動点を4つ使う方法や、ごく短い休符は削除して、エンベロープの終わりの音量を削って代用する事で対応できますので問題は無いのですが、飴屋様が検討されているパワーユーザー向け拡張機能の開発の際に取り入れて頂けると有難いかなと思っています。
>魅亜さん
>キハ22さん
連投で失礼します。
音源ライブラリにない文字(「休」など)を入力するか、音量を0にして、休符の代わりにダミーの音符を作成して置けば、高く/低く入る/出る表現が簡単にできる事に気が付きました。
ですので、新たに設定を追加して頂く必要はなさそうです。
>キハ22さん
連投で失礼します。
音源ライブラリにない文字(「休」など)を入力するか、音量を0にして、休符の代わりにダミーの音符を作成して置けば、高く/低く入る/出る表現が簡単にできる事に気が付きました。
ですので、新たに設定を追加して頂く必要はなさそうです。
報告です。
各音符のmode2の情報の保持について、曲の途中の音符や休符にテンポを設定したり、そのテンポをさらに変更したときに、ポルタメントやビブラートの設定が失われることがあります。
テンポを速めた結果、音符の実時間が縮んでポルタメントの頭が設定可能な範囲(先行する音符や休符の頭まで)をとびだしたときに設定が失われるように見えます。
各音符のmode2の情報の保持について、曲の途中の音符や休符にテンポを設定したり、そのテンポをさらに変更したときに、ポルタメントやビブラートの設定が失われることがあります。
テンポを速めた結果、音符の実時間が縮んでポルタメントの頭が設定可能な範囲(先行する音符や休符の頭まで)をとびだしたときに設定が失われるように見えます。
2009-05-06 水 19:20:48 |
URL |
キハ22
[編集]
初心者すみません、質問です。
Ver0.2.41になってから、新しく入れた音源のWAVを作成しなくなりました。
readmeの小窓では音素の再生を正常にしてくれるのですが、
ピアノロールに入力すると作成しません。
製作途中の再生でも音が出ないし、もちろんWAV出力しても音が出ていません。
対処方法がありますか?
WindowsVistaです。
Ver0.2.41になってから、新しく入れた音源のWAVを作成しなくなりました。
readmeの小窓では音素の再生を正常にしてくれるのですが、
ピアノロールに入力すると作成しません。
製作途中の再生でも音が出ないし、もちろんWAV出力しても音が出ていません。
対処方法がありますか?
WindowsVistaです。
2009-05-07 木 23:35:20 |
URL |
忌
[編集]
http://utau2008.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3354289
以降のやりとりはこちらでお願いします。
以降のやりとりはこちらでお願いします。
2009-05-08 金 00:07:45 |
URL |
あめや
[編集]
使わせていただいております。報告です。
0.2.41のレンダリングですが、遅れる方向にズレるようです。
http://u9.getuploader.com/utaou/download/36/090511report.gif
ハモリパートのUSTは主唱ができたあとに名前を変えて保存して、ハモリの要らない部分の歌詞をリリックボックスの「RRRRRRRRRRRRR……」で置換する方法で用意しています(なので、ピッチ情報を持った短い休符が並んでいます)。
この作り方では各音符・休符の長さは主唱と同じになっているので、休符と普通の音符でレンダリング時の時間計算結果が累加誤差も含めてまったく同じであればボーカルトラック同士でタイミングが完全に一致して好都合なんですが、波形を見るとごくわずか違いが出るようですね。
0.2.41のレンダリングですが、遅れる方向にズレるようです。
http://u9.getuploader.com/utaou/download/36/090511report.gif
ハモリパートのUSTは主唱ができたあとに名前を変えて保存して、ハモリの要らない部分の歌詞をリリックボックスの「RRRRRRRRRRRRR……」で置換する方法で用意しています(なので、ピッチ情報を持った短い休符が並んでいます)。
この作り方では各音符・休符の長さは主唱と同じになっているので、休符と普通の音符でレンダリング時の時間計算結果が累加誤差も含めてまったく同じであればボーカルトラック同士でタイミングが完全に一致して好都合なんですが、波形を見るとごくわずか違いが出るようですね。
2009-05-11 月 22:28:07 |
URL |
キハ22
[編集]
終わりまで集積して10ms程度の差なら、おそらくサンプリング誤差です。(一音符あたりプラスマイナス44100分の1秒)
さて、問題のズレですが、条件がわからないと、単に「最新版でもこんなにズレがあるんだぜ!」という宣伝(つまり作者へのプレッシャーだけ)になってしまいます。
という訳で質問です。
1.「WAV生成時にバッチファイルを使用しない」にチェックは入っていますか?
↑これは大きな差があるので正確にお答え願いたい。
2.MODE2ですか?
3.曲のテンポ、デフォルトで「!」が出る音符の頻度
このあたりお答え願えると原因究明に役に立つのでよろしくお願いします。
さて、問題のズレですが、条件がわからないと、単に「最新版でもこんなにズレがあるんだぜ!」という宣伝(つまり作者へのプレッシャーだけ)になってしまいます。
という訳で質問です。
1.「WAV生成時にバッチファイルを使用しない」にチェックは入っていますか?
↑これは大きな差があるので正確にお答え願いたい。
2.MODE2ですか?
3.曲のテンポ、デフォルトで「!」が出る音符の頻度
このあたりお答え願えると原因究明に役に立つのでよろしくお願いします。
2009-05-12 火 03:07:16 |
URL |
あめや
[編集]
すみません、飴屋さんにプレッシャーをかけるつもりは全くないので、そのあたり、動画の投稿者コメントでは何も書かないといった対応に今からでも変えさせていただきます。
1. 「バッチファイルを使用しない」にチェックを入れていません。以前から今日まで、また今回も、UTAUを使うときバッチファイルは必ず使用しています。使っているアンチウイルスソフトはAVGなので、その方面からはバッチファイルの使用に何の支障もありません。
2. midiからインポートして歌詞をセットして調声してwavを生成するところまでmode2のみです。
3-1. テンポは曲全体について141です。最終的な(動画の)段階では、[#SETTING]セクションのみにTempo=行があります。
先日の「テンポ設定でmode2の情報が削られる」旨の報告は、今にして思うと、曲の後半のレンダリングのズレを補正しようとして特定の音符をわずかに短く発音させようとしていたことになります。この点は、後日、考えを変えて後半のフレーズの一部に先行発声を原音値+αでセットしてしまいました(これが、0.2.36でレンダリングしたら微妙に走って聴こえる原因になっているのだと思います。なお動画はAudacityでのミックス時に主唱・ハモリともフレーズとフレーズの間の無音区間でタイミングを微調整しています)。
3-2. まず、UTAUでインポートする前に、midiのボーカルパートのトラックをDominoでいじってノートの位置と長さをかっきりの位置と長さに整理しました(オケ用等とは別にUTAUインポート用のmidiをつくっています)。インポートの時点で、16分音符より短い長さの音符や休符がひとつも無いようにしました。たとえば「I love you」は「あ・ら・びゅ」の3音に減らしてインポートしました。
そして、その後の調声で入れた32分音符の「い」「う」「ん」を含めて、ピアノロール画面に [!] がひとつも出ないようにエンベロープをセットしてあります。全音符のエンベロープは、手で操作してあります。
なお、3音が重なっている箇所の32分音符の「い」「う」「ん」にはmode2のポルタメントをセットしていません。ピッチはすべて後ろの音符にセットしたmode2のポルタメントの支配下にあります。
3-3. 思い出しましたが、3-2の状態(ピアノロール画面に [!] がひとつもない状態)のもとで、WAV生成のコマンドプロンプト画面に高速で流れるメッセージの中に「不正なパラメーターです」がちらちらっと混じることがありました。ctrl-Sで止めてどの音符か確認しようとしましたが、何度か試みてうまく画面一時停止できなかったのと毎回ではないのとピアノロール画面に何も出ていないのとで確実な発生条件をつきとめていません。
他に情報であれ行動であれ必要なことがありましたら、ご遠慮なくおっしゃってくださいませ。
1. 「バッチファイルを使用しない」にチェックを入れていません。以前から今日まで、また今回も、UTAUを使うときバッチファイルは必ず使用しています。使っているアンチウイルスソフトはAVGなので、その方面からはバッチファイルの使用に何の支障もありません。
2. midiからインポートして歌詞をセットして調声してwavを生成するところまでmode2のみです。
3-1. テンポは曲全体について141です。最終的な(動画の)段階では、[#SETTING]セクションのみにTempo=行があります。
先日の「テンポ設定でmode2の情報が削られる」旨の報告は、今にして思うと、曲の後半のレンダリングのズレを補正しようとして特定の音符をわずかに短く発音させようとしていたことになります。この点は、後日、考えを変えて後半のフレーズの一部に先行発声を原音値+αでセットしてしまいました(これが、0.2.36でレンダリングしたら微妙に走って聴こえる原因になっているのだと思います。なお動画はAudacityでのミックス時に主唱・ハモリともフレーズとフレーズの間の無音区間でタイミングを微調整しています)。
3-2. まず、UTAUでインポートする前に、midiのボーカルパートのトラックをDominoでいじってノートの位置と長さをかっきりの位置と長さに整理しました(オケ用等とは別にUTAUインポート用のmidiをつくっています)。インポートの時点で、16分音符より短い長さの音符や休符がひとつも無いようにしました。たとえば「I love you」は「あ・ら・びゅ」の3音に減らしてインポートしました。
そして、その後の調声で入れた32分音符の「い」「う」「ん」を含めて、ピアノロール画面に [!] がひとつも出ないようにエンベロープをセットしてあります。全音符のエンベロープは、手で操作してあります。
なお、3音が重なっている箇所の32分音符の「い」「う」「ん」にはmode2のポルタメントをセットしていません。ピッチはすべて後ろの音符にセットしたmode2のポルタメントの支配下にあります。
3-3. 思い出しましたが、3-2の状態(ピアノロール画面に [!] がひとつもない状態)のもとで、WAV生成のコマンドプロンプト画面に高速で流れるメッセージの中に「不正なパラメーターです」がちらちらっと混じることがありました。ctrl-Sで止めてどの音符か確認しようとしましたが、何度か試みてうまく画面一時停止できなかったのと毎回ではないのとピアノロール画面に何も出ていないのとで確実な発生条件をつきとめていません。
他に情報であれ行動であれ必要なことがありましたら、ご遠慮なくおっしゃってくださいませ。
2009-05-12 火 09:22:18 |
URL |
キハ22
[編集]
長さ144未満のノートを含めておま☆かせの母音結合「しっかり」を使うと、
そのノート以降で母音結合されたノートの先行発声・オーバーラップがおかしくなってしまいます。
※例1 長さ30のノート(母音)を含めると先行発声15、オーバーラップ90になる。
※例2 長さ30のノート(母音以外)を含めると先行発声15、オーバーラップ150になる。
同じように「ふつう」では長さ96未満、「すこし」では長さ48未満のノートがあるとおかしくなってしまうようです。
ちなみに通常の母音結合ツールの方は問題ありませんでした。
そのノート以降で母音結合されたノートの先行発声・オーバーラップがおかしくなってしまいます。
※例1 長さ30のノート(母音)を含めると先行発声15、オーバーラップ90になる。
※例2 長さ30のノート(母音以外)を含めると先行発声15、オーバーラップ150になる。
同じように「ふつう」では長さ96未満、「すこし」では長さ48未満のノートがあるとおかしくなってしまうようです。
ちなみに通常の母音結合ツールの方は問題ありませんでした。
2009-05-13 水 03:30:24 |
URL |
kai
[編集]
△ PAGE UP