投稿日:2009-04-29 Wed
久々にちゃんと動く解説動画を作りました。UTAUはバージョン0.2.40になります。
「続編」といいつつ、「その2」以降開発された基礎技術である「母音結合」とか「先行発声」とかの説明が抜けてるんですがその辺は今後補完するってことで。
さて、Ver0.2.40の新機能はピッチコントロールだけではありません。
1.ピッチコントロール
とりあえず動画をご参照ください。「続きを読む」の下にプレーヤーがあります。
2.MIDI入力・出力
左から、「ステップ入力ボタン」「MIDI IN接続ボタン」「MIDI OUT接続ボタン」です。

こちらが設定画面。

一番下の音色設定のリストはGM準拠になってますが、インストールディレクトリのprogram.txtにそのまま入っています。変えたい場合は、プログラム番号+名前 の書式でこのファイルを修正してください。現状ではバンク切り替えには対応していません。
3.レンダリング時に、手前が短い音符で先行発声がはみ出す場合、発音のタイミングをずらさないように、先行発声とオーバーラップを再計算して切り詰めるようにしました。

※レンダリング時なので[!]マークは普通に出ます。出てる状態でも、大体はいけます。
4.デフォルトエンベロープ

こちらを設定すると、音符挿入時に適用されます。
5.おま☆かせに設定保存機能
多少インターフェースが判りにくいかもしれませんが、「名前を入力して[+]ボタン」が基本です。

以上です。
ダウンロードはこちらから。
【追記】忘れてた
Mode2でも『おま☆かせ』や『オートビブラート』、『オートピッチ』は有効です。
「え?」と思うかもしれませんが、やってみればわかります。
(※実装の関係で若干ビブラートがずれます)
【追記の追記】
【追記の追記の追記】とりあえず撤回。確かにバグったんだけど、どうやっても再現しません。おま☆かせでビブラートが変になった方いましたら、どうやったらなったかご報告お願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-04-29 水 23:00:04 |
|
[編集]
お疲れさまです。早速DLさせていただきました。私は音節ひとつずつ
仕上げるタイプなので、そう違和感なく使えそうです。
私の場合問題は操作よりも耳(脳)なんですけどね。orz
仕上げるタイプなので、そう違和感なく使えそうです。
私の場合問題は操作よりも耳(脳)なんですけどね。orz
2009-04-29 水 23:53:44 |
URL |
ken
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-04-29 水 23:54:48 |
|
[編集]
Mode2でピッチ調整し、Mode2解除してピッチエディタで
ピッチ微調整して他の音をMode2で触ってから、
選択なしでRenderするとピッチエディタで弄った部分が
もとに戻ってしまうような、、、
魚雷がついてない音は影響ないです。
一回魚雷がつくとクリアしてもMode2にすると復活してしまいます。
と、ここまで書いて、わかりました。
Mode2でビブラートのチェックを外すと魚雷消えますね(^^;
てなわけで報告だけw
ピッチ微調整して他の音をMode2で触ってから、
選択なしでRenderするとピッチエディタで弄った部分が
もとに戻ってしまうような、、、
魚雷がついてない音は影響ないです。
一回魚雷がつくとクリアしてもMode2にすると復活してしまいます。
と、ここまで書いて、わかりました。
Mode2でビブラートのチェックを外すと魚雷消えますね(^^;
てなわけで報告だけw
2009-04-30 木 01:26:18 |
URL |
higeoex
[編集]
Ver.UPお疲れ様です。早速DLさせて頂きました。
ビブラートの調製機能は期待以上の出来で感激しました。
徐々に振幅を深くする機能は以前から待ち望んでいましたが、全ての設定値をUTAUメイン画面上でドラッグして調整できる操作性は感動モノです。
あと、ポルタメントの可動点の操作なのですが、UTAUのピアノロール画面を縦(音階)方向に2~3倍、横方向にあと1.5~2倍拡大できると、操作が格段にし易くなると思いますので、ご検討頂けると有難く存じます。
(もし出来ればポルタメントの可動点をもう少し増やして頂けると有難いのですが、曲線設定との兼ね合いで難しいでしょうか)
要望ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ビブラートの調製機能は期待以上の出来で感激しました。
徐々に振幅を深くする機能は以前から待ち望んでいましたが、全ての設定値をUTAUメイン画面上でドラッグして調整できる操作性は感動モノです。
あと、ポルタメントの可動点の操作なのですが、UTAUのピアノロール画面を縦(音階)方向に2~3倍、横方向にあと1.5~2倍拡大できると、操作が格段にし易くなると思いますので、ご検討頂けると有難く存じます。
(もし出来ればポルタメントの可動点をもう少し増やして頂けると有難いのですが、曲線設定との兼ね合いで難しいでしょうか)
要望ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Mode2、「!」出まくりの高速歌唱や複数音源でのust流用コーラスが多い私にはかなり恩恵がありそうです。
が、現状だとちょっと使いにくい点があると思ったので書かせてください。
(もっとも、今はタイムラインがずれる問題が致命的なのですが)
1) ズーム倍率が低くてコントロールポイントがうまくつかめない。
2) 「高く/低く入る音符」が作れない。
3) 新機能の3.で、先行発声=オーバーラップ=前ノート長の場合(はみ出さないぎりぎり)は切り詰めはなく、これまでと同じ処理と理解してよい?。
1)はkenchanさんにも重なりますがコントロールハンドル2つで16分音符くらいが操作の限界に感じます。
高速曲でなくとも修飾音や子音だけに加工した音などで瞬間的に短い音符は出るので、もっとズームできるようにしてほしいです。
旧ピッチエディタのように独立画面でズームできてもよいですね。
2)は直前に休符でもあればよいので、致命的になるケースは少ないと思いますが、歌い出しの上ずりみたいなのを表現するのにほしくなるケースがあると思いました。
3)は「自分で試せ」と言われそうですが、聴いて分からなかったので……
修飾用途や原音にない音素を作る用途で、2つ以上の音を同時発声させるのを多用するので、はみ出さない場合に切り詰められてしまうと不都合があります。
が、現状だとちょっと使いにくい点があると思ったので書かせてください。
(もっとも、今はタイムラインがずれる問題が致命的なのですが)
1) ズーム倍率が低くてコントロールポイントがうまくつかめない。
2) 「高く/低く入る音符」が作れない。
3) 新機能の3.で、先行発声=オーバーラップ=前ノート長の場合(はみ出さないぎりぎり)は切り詰めはなく、これまでと同じ処理と理解してよい?。
1)はkenchanさんにも重なりますがコントロールハンドル2つで16分音符くらいが操作の限界に感じます。
高速曲でなくとも修飾音や子音だけに加工した音などで瞬間的に短い音符は出るので、もっとズームできるようにしてほしいです。
旧ピッチエディタのように独立画面でズームできてもよいですね。
2)は直前に休符でもあればよいので、致命的になるケースは少ないと思いますが、歌い出しの上ずりみたいなのを表現するのにほしくなるケースがあると思いました。
3)は「自分で試せ」と言われそうですが、聴いて分からなかったので……
修飾用途や原音にない音素を作る用途で、2つ以上の音を同時発声させるのを多用するので、はみ出さない場合に切り詰められてしまうと不都合があります。
2009-04-30 木 20:37:29 |
URL |
魅亜
[編集]
記事で大体答えていると思うので補足だけ。
先行発声の自動調整の発動条件は、先行発声-オーバーラップ が手前の音符の長さの半分を超える場合です。なので、先行発声=オーバーラップ という条件ではどんなに先行発声が長くても切り詰められることはありません。(手前の音符をまたいでもそのままです)
先行発声の自動調整の発動条件は、先行発声-オーバーラップ が手前の音符の長さの半分を超える場合です。なので、先行発声=オーバーラップ という条件ではどんなに先行発声が長くても切り詰められることはありません。(手前の音符をまたいでもそのままです)
2009-05-01 金 12:48:10 |
URL |
あめや
[編集]
丁寧な回答ありがとうございます。これでこれからも安心して多重発声を使えます。
ピッチウィンドウの独立画面化はコントロールポイントが多いときにも足りるくらい全体をズームできるようにするよりは当該部分だけ切り出して拡大する方が楽かも?(デバッグ的な意味で)と思っただけで、独立画面が必須というわけではないです。
誤解させていたらすみません。
ピッチウィンドウの独立画面化はコントロールポイントが多いときにも足りるくらい全体をズームできるようにするよりは当該部分だけ切り出して拡大する方が楽かも?(デバッグ的な意味で)と思っただけで、独立画面が必須というわけではないです。
誤解させていたらすみません。
2009-05-01 金 19:41:49 |
URL |
魅亜
[編集]
3の機能を使うと今まで聴いては直し、聴いては直ししていた
高速歌唱が一発でキマるようです。
これだと途中で疲れて作るのを止めてしまうこともないですね。
高速歌唱が一発でキマるようです。
これだと途中で疲れて作るのを止めてしまうこともないですね。
2009-05-08 金 13:38:23 |
URL |
ken
[編集]
△ PAGE UP