fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

ところで(2)
「先行発声」という概念を導入して以来、ずっとあったピッチ操作に関わる問題を、ある意味、ユーザー様の今までのピッチ操作習熟を無に帰するようなやり方で一気に解決しようとか考えています。

ターゲットは
・先行発声の値を変えるとピッチがずれる
・前後の音符とのピッチあわせが困難
という問題です。

こうします。
1.ポルタメントは数個のピッチ操作点(個数可変)で編集する。
2.ビブラートも長さや周期等、8つ程のパラメータで設定する。
3.従来のピッチ曲線にあたるものは使用しない。
 (レンダリング時に自動的に合成してエンジンに渡します)
4.タイミングは“生の音符”が基準。(先行発声でずれない)
5.操作は基本的にピアノロール上で行えるようにする。
6.もっと細かく自由に調整したい時もあると思うので、
  従来のピッチ曲線に変換する機能も用意する。

雛形はもう出来てますが、
まだ従来のピッチ操作との共存のあたり仕様の詰めが必要で、もう少し時間がかかりそうです。
mode2-01.png



Q.今までのピッチ操作は出来なくなるの?
A.従来のピッチ操作とモード切り替え式になります。
UTAU | 18:09:55 | Trackback(0) | Comments(11)
コメント
ピッチコントロールの点の数に制限はあるのでしょうか。
(ボカロのオートポルタメントの波形を想定)


2009-04-13 月 21:45:15 | URL | ken [編集]
ピアノロール画面に対して位置が定まった“マスターピッチ曲線”が1本通るのは、調声がやりやすくなりそうですね。

ビブラートの音高は、基準ピッチよりも上と基準ピッチよりも下に別々の値を取れるようにお願いします。Mac音さんのメルトで設定したピッチ曲線では、基準ピッチの上側には低音から来てオーバーシュートさせる以外はほとんどゼロで、下側にだけ半音の半分ないし4分の1くらいの高さのサインカーブでピッチをゆらしています。
2009-04-14 火 00:31:01 | URL | キハ22 [編集]
Q.ピッチコントロールの点の数に制限はあるのでしょうか。
A.
http://blog-imgs-24.fc2.com/u/t/a/utau2008/090414vbr1.png
Q.ビブラートを上側と下側で高さを変えたい
A.
http://blog-imgs-24.fc2.com/u/t/a/utau2008/090414vbr2.png
2009-04-14 火 17:20:59 | URL | あめや [編集]
ありがとうございます、画像を拝見しました。安定性との兼ね合いは大事ですがなるべく早期のリリースを期待したいところです。0.2.36で5点エンベと2音間ピッチエディタを組み合わせて使うのはガッツがあれば不可能ではない、くらいの感じです。

ピッチコントロール:
実用の聴感上は折れ線で十分だと思いますが、Cadencii同様にベジエ曲線を実装するときわめてカッコイイと思います。自分はIllustrator使いなので、ベジエ曲線が実装されたら喜んで使わせていただき、その画面キャプチャーを動画で紹介するでしょう。

ビブラート:
これはありがたいです。ぼかりすの出力するピッチゆらぎを動画で見るに上下均等の波のほか上にだけ・下にだけ波がでるというのがあるようで、それを適当に簡略化して取り入れてみたところです。
2009-04-14 火 19:43:34 | URL | キハ22 [編集]
ありがとうございます。十分です。

ところで、ビブラート開始時は必ずピッチがアップしながら始まっているように思いますが、これには理由があるのでしょうか。たまにダウンする状態から始めたい時があるのですが。
2009-04-15 水 00:13:35 | URL | ken [編集]
位相【いそう】
(2)振動や波動のような周期的現象において,ある時刻・ある場所で,振動の過程がどの段階にあるかを示す変数。
goo辞書 国語辞典より
(補足:振動の過程⇒「山」とか「谷」とかのこと)
2009-04-15 水 00:27:38 | URL | あめや [編集]
ピッチを指定する点は、左右(時間)方向の点の数(分割数)を指定して、各点は上下(音の高さ)方向にだけ動かすのは、わかります。

ビブラート位相は下がり始めるのが初期値(既定値)になっていると個人的に便利かもです。

それと、既定値で思い出しました。この新機能導入のタイミングで、モジュレーションの初期値(既定値)は0にしてはどうでしょうか。自分は限られた数の音源しか実地に触っていませんが、モジュレーションを大きくして原音のピッチ揺らぎを生かす調声は頻度的に少ないような気がします。この新機能も現在の“おま☆かせ”でできるよりも高度なピッチコントロールを一般化させる狙いがあるように思いますし。
2009-04-15 水 01:19:28 | URL | キハ22 [編集]
今朝目が覚めて、ビブラート設定後プロパティーを開いて山ひとつ平らにすれば対応できると気が付きました.
(遅いよorz)
位相の概念は理解しています。0度ではなく180度を初期値にしたい
という内容でしたが、既に織り込み済ということでしょうか。
2009-04-15 水 11:50:36 | URL | ken [編集]
とりいそぎ
「仕様の詰めが必要」とあるようにまだ固まっていない部分があるのに、画像を公開したため、皆様が憶測で質問せざるをえない状況を作ったのは私の責任です。
今の段階で、既に設計に含まれているものに関して仕様説明をし、無いものに関しては、何がしたいか確認する、という作業を行うのは大変煩雑で、開発作業の遅れを招いてしまいます。
勿論これは、私の責任であり、ご質問くださった方々にはなんら不手際は御座いません。
いくつか頂いたご質問とご要望に関しては、設計に取り入れる方向で考えています。
ですが、これは私の都合で大変申し訳ありませんが、もう少しお待ちいただけると幸いに思います。
多少、応対が粗雑になりご不快感を与えてしまったならばお詫びいたします。
2009-04-15 水 12:13:57 | URL | あめや [編集]
いや、そんな、ぜんぜん! 恐縮です。こちらこそ待ちますので、どうかお気づかいなく。
2009-04-15 水 13:28:09 | URL | キハ22 [編集]
こちらこそ手間をかければ何とかなる類の要望ばかりですみません。
どのような機能が組み込まれるのか予想するのも楽しみのひとつなのです。
>応対が粗雑になりご不快感を与えてしまったならば
これはありません。いつもながらの素早い回答に感謝しています。
2009-04-15 水 23:14:47 | URL | ken [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する