fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

ところで
仮に、だけど、UTAUをMacOSXに移植したら誰か買いますかね?(有料前提)

【追記】
「実現性低いし、やっぱ4/1ネタにしよう」って引っ込めたんですけど、

> 仮に、だけど、UTAUをMacOSXに移植したら誰か買いますかね?(有料前提)
>
> !?

既にだれかに見られてしまっていたので、戻しました。
本気でやるならけっこう投資が必要なんですよね……。


UTAU-MAC | 01:40:18 | Trackback(0) | Comments(11)
コメント
> 仮に、だけど、UTAUをMacOSXに移植したら誰か買いますかね?(有料前提)
すごく面白そうな企画ですね!
実現できれば、ある意味、Y社、C社に勝てますね!

ただ、現在UTAUを使っているユーザーは、Windows使いの人がほとんど(当たり前ですが)なので、まず、現行のWindows版UTAUに、特別な機能を付けた有料バージョン(例えば、複数トラックに対応したり、オケのWAVと同期できる等)を開発して、Mac版の開発資金を集めるというのはどうでしょうか?
2009-03-30 月 02:34:08 | URL | kenchan [編集]
こんばんは。Cadenciiという、某Y社やC社に反抗的(?)なツールを作っている者です。
もし既にご検討されているかもしれませんが、Mac上のUTAUを実現する方法には、

A. Wine(やその成果物)を使ってUTAU.exeとresampler*.exeをそのままMac上で動かす
B. C#やVB.netでUTAUを書き直す→Windowsでは.NET Frameworkで、Macではmonoで動かす

なんていう手段もあります。Aについては試していないので成否不明ですが(既に試された方いらっしゃる?)。
もしBを選択されるなら、ぜひお手伝いしたいです。(欲を言えばCadenciiでもUTAU出来るようにしたい!)
2009-03-30 月 03:02:56 | URL | kbinani [編集]
wineでUTAUを動かすパッチが既にあるようです。
http://www.2chlinux.org/index.php?plugin=attach&refer=wine%A4%CE%A5%D1%A5%C3%A5%C1&openfile=utau.diff
Ubuntu上で試したところ動きましたが、不安定で良くクラッシュします。
2009-03-30 月 03:13:26 | URL | n [編集]
-----ここまでMacユーザーのコメントなし(?)-----

とまあ冗談はさておきはじめまして。Macユーザー(UTAUはサブマシンのWinで使用しています)のえいちぴいと申します。
Macユーザーのエゴ(笑)としては、有料でもぜひとも!と思う次第です。

ただ、実際問題マイノリティーのためのMac版開発にエネルギーを注いだ結果としてUTAU本体の更新頻度が落ちるようでしたら、それはそれで大多数のWin-UTAUユーザーの事を思うとよろしくないことのように思います。

まあ、「買いますか?」という問いに対する答えは「Yes」なんですがw



以下はもっぱらnさん宛てになってしまいますが…
当方、Wine 1.1.16をMac OS X 10.5.6上で運用していますが、
「resampler*とwavtoolは」問題なく動作します(コマンドラインで直接引数与えればきちんと音生成してくれます)。
UTAUも起動自体はするのですが(パッチ不要)、やはり不安定でしょっちゅう落ちます。また、バッチ生成にも失敗しているような…
どこかで聞いた話では文字列の型変換で落ちてる?とか言うことだそうです(うろ覚え)。

たとえばwavtoolとresamplerをwine上で動かして、Mac(あるいは*nix)ネイティブのフロントエンドを作れば、「それっぽいもの」は作れるかと思います。

自分はプログラミング初心者(笑)程度なので実用的なものは作れませんが、resamplerを動かすフロントエンド程度なら形になりそうです。昔もうちょっとまじめにプログラミングを勉強しておけばよかったと後悔していますw
2009-03-30 月 11:51:23 | URL | えいちぴい [編集]
Mac使いですが、プラットフォーム固有の問題(必ずや出るはず)に
対応するコストを考えると、「本家はwin専用」でよいかと思います。
「移植しやすいつくりにして、その先は物好きに任せる」でも十分以上かと。えいちびいさんに同意ですね。
Win機も持っててUTAU使えてるから言えるのかもしれませんが。

個人的には見るからに苦労している海外ユーザーさんのために、メニューの英語化がしたいです。

> 文字列の型変換
CP932からMacのUTF-8 w/o BOMへの変換とか、そういう話でしょうか……?
2009-03-30 月 21:21:32 | URL | 魅亜 [編集]
>魅亜さん
2chlinuxかな?その辺りで書いてあったのは
>多分Cの文字列からVBの文字列への変換で落ちてる
のようです。VBは遊びで触った程度なので、これが何を意味するかはさっぱり分からないのですが…w

バッチ失敗はCP932->UTF-8と関係あるかもしれませんが、少なくともファイル名の文字コードはWin側のCP932とMac側のUTF側とをしっかりWineがブリッジしてくれているようです。
2009-03-30 月 21:45:56 | URL | えいちぴい [編集]
元WinユーザーだったMac使いです。
いつも見てますが、なんかMac向けに それっぽい記事が出てきたので個人的な意見を書かせていただきます。

私もMacでUTAわせたいと思い、仮想マシン上でUTAUを使っておりましたが、色々と不便なので、私はこのWineでUTAUを使っています。
http://mikuinstaller.sourceforge.jp/
MicrosoftのVB6ランタイムのインストーラがこのWine上でうまく動かないので、
ファイルを取り出て、無理矢理突っ込んで動かしてます。
無理矢理動かしてるのでたまに落ちたりしてますが、軽く使う分には問題なく使えてます。(逆に言うと(私の環境では)ハードな使い方は耐えられません。)

> 仮に、だけど、UTAUをMacOSXに移植したら誰か買いますかね?(有料前提)
Mac上でUTAわせられれば、欲しいと思う人は意外と多そうな気がします。
ただし、WindowsとMacのOSとしての文化や考えの違いも有るので、相当面倒臭い事になりそうだなぁとか思います。

でも、私としては、UTAUはWindowsで動いてるので、今更Macに移植もどうかと思います。
飴屋さんがUTAUの技術で(Mac移植して)稼ぎたいとか思ってるなら、それはそれでぜひ応援させていただきます。

「VB.netでリリースしてもらって、Monoの上で動いたらなぁ」
MacでUTAわせても自分にはセンスがないので、なかなか公開できずに居る自分もアレですがw
2009-03-30 月 23:09:19 | URL | に─はん [編集]
ここは技術面はおいといて
キャラとしてのMAC音ナナの将来をかんがえてみましょう。

人力ボーカロイドはMacでもできるが悲しいかなWinの利用者の方が技術があるので結局今の所は人力ボカロはMacを利用した印象が少ないです。
UTAUを使えばなおさらです。多くの人がUTAUでMac音ナナを歌わせたらなんのためのMac音なのか解らなくなり絵師さんにMac音でなくWin音だというイラストをかかれてしまいます。そうなると可愛そうです。
なんか何も悪いことしてないのにMacを裏切ったとおもわれますから・・・
(WinVSMacの良いネタにされそうで怖いです)
またボカロとUTAUのおかげで合成音声で歌わせる技術は発展してますが結局はWinだけでMacは蚊帳の外です。このままでは行けないと思います。無理なことはしてほしくないですがキャラとしてのMac音ナナの将来とMac愛好家が日本しか進んでない素晴らしい新しい文化に触れる機会が実現すればと思います。
2009-03-30 月 23:36:11 | URL | 12m [編集]
>12mさん

Winしか持っていないので、UTAUにてMac音ナナを使わせていただいている者です。

本来はMacの為の音源なので、Macユーザーの方々を差し置いてWinユーザーの作品を溢れさせるのは申し訳ないと思っています。(自分でWinソフトのUTAUで作品を公開した人が言うのは変な話ですが・・・)

ただ、正直な所、Mac音ナナを簡単に歌わせるにはUTAUを使うのが一番手っ取り早いとも考えています。
もし、Mac音ナナを生み出されたMacFanの関係者方に理解していただけるのなら、UTAUをMac用ソフトとして再開発するのは妙案だと思います。
当然、Win版よりも機能を充実させて差別化する等の配慮も必要だと思います。

小生も昔からMacはインターフェイスの良さや安定性、付属ソフトの質の高さで強い興味を持っているのですが、対応ソフト(特にフリーソフト)が限られるという1点で引っかかってしまい、購入に踏み切れないでいます。(Mac本体の価格がWin機より高めというのもありますが・・・)

もし、UTAUのMac対応で、Macで自由に歌声を合成して楽しめる文化が発展できればいいなと思います。
2009-03-31 火 00:15:49 | URL | kenchan [編集]
Mac音ナナさんがでてしまって、あちゃーやられたなと思ってるMac使いの者です。(ヤッパリMacハ有料文化ナノネ的な意味で)
うちではwineを使ってもどうにも不安定でUTAUはうまく動きません。なので公開されているライブラリをお借りして、wavをaifにしてloop音源としてGarageBandにぶちこんで人力ボカロしていたりします。<Mac音さんPetitと同じ使い方

Mac版UTAUがあったら是非欲しいなと思いますが、Mac版の同時開発でWin版の足を引っ張ってしまう可能性とか、有料でなおフリーのWin版に機能的に劣る可能性もあるとなると他にどれくらい使う人がいるのかな?とか、不安要素は大きいですね。
機種固有のトラブルがあったり、調整方に違いが出来た時に各方面に混乱を来す事もありますし、我が身の事ではなくてもUTAUが有料になるということに拒否反応を示すWin版使いの方とかもきっといて荒れる元になったりはしないかなぁと思います。

そういう事は心配すんなよ!という感じであれば、私自身は有料であってもMac版が出たらまず確実に飛びつきます
2009-04-01 水 17:59:51 | URL | カナエ [編集]
Mac版が出たら、買います!
今、試用版でMacのが出てますよね。
スゴい使いやすかったので、有料でも買います。
2011-07-30 土 16:41:38 | URL | テマリン [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する