投稿日:2009-03-24 Tue
点が一つ増えた程度で急に作品の質が向上するとしたら、それは初めから実力があったってことだ!
と、ミもフタも無い前置き(*1)は置いといて、

p5、v5、p4が追加になったパラメータです。
p5、v5、p4が空白だとだいたい前と同じ動作をします。
「e」ボタン
p5を"0"、v5を"100"にします。
追加された点を有効にするボタンみたいなものです。
「連動」チェックボックス
チェックを外すと各点が独立して動きます。
例えばp1の動きに対してp2が移動しないように自動計算してくれます。
ただし誤差があり、多少動きます。仕様です。
この状態では当然ですが隣の点を越えられません。
点が寄ってると動かせないこともあります。
「原音値」ボタン
音符のプロパティと同じ。
「正規化」ボタン
正規化します。短すぎる音符では多分無理です。
「リセット」ボタン
リセットします。
短すぎる音符ではクロスすることもあります。
その場合は正規化してください。
plugin作者のために。
othersの書式は今までの
env=p1,p2,p3,v1,v2,v3,v4
この書式ではだいたい前と同じ動作をします。
追加分は後ろにつきます。
env=p1,p2,p3,v1,v2,v3,v4,%,p4,p5,v5
8番目は「%」で固定。
「何故」とか「邪魔」とか言われてもそういう仕様なんです。
読みましたか?
良く読んで、一通り頭に入れたら、ダウンロードページへどうぞ。
以上、Ver0.2.36のリリース記事でした。
Ver0.2.36更新:
・エンベロープの点を増やす
・ust内の音源表記に関する修正
・SurffixBrokerを更新
(*1)「ユーザのスキル向上はあくまでユーザの努力如何にかかっていて、ツール作者は材料を提供する以外のことは出来ない」的な意味で。
(*タイトル)動画に表現したこと以外に対するコメントが付くと、立場や状況がわかっていてもやはりヘコんで、モチベーションが下がる。何様なんだよ、私。つまり私のDTMスキルが「がっかり」なのだ!
お待ちしていました。DL終了し、これからすぐ使ってみます。
2009-03-25 水 11:42:14 |
URL |
ken
[編集]
お待ちしておりました!早速DLさせていただきました。
ただ点が増えるだけでなく、点を連動させて動かすかどうかを選択できるようにして頂くなど、ユーザー思いの本当に使いやすい改良をして頂き、ありがとうございます。
ただ点が増えるだけでなく、点を連動させて動かすかどうかを選択できるようにして頂くなど、ユーザー思いの本当に使いやすい改良をして頂き、ありがとうございます。
初めてコメさせていただきます、LINAと申します。
まずは更新、お疲れ様でした。早速DLさせていただきました!
これからも色々と大変かとは思いますが、ぜひ頑張ってください。あ、無理はしないで下さいね?;
思えば私も、意外と初期からUTAUを追い続けているので、そこからの変化はすさまじいものがあったかと思います。飴屋さん自体、それには困惑された事でしょう。
きっとこれからも、UTAUユーザーが欲張りになっていく事でしょう。そうしたら飴屋さんはますます忙しくなってしまうのではないかと、ちょっと心配です;なにぶん、余計なお世話かもしれませんが。
これからも応援させていただきます。そしてUTAUが続く限り、私も追い続け、使い続けます。
ではではノシ
まずは更新、お疲れ様でした。早速DLさせていただきました!
これからも色々と大変かとは思いますが、ぜひ頑張ってください。あ、無理はしないで下さいね?;
思えば私も、意外と初期からUTAUを追い続けているので、そこからの変化はすさまじいものがあったかと思います。飴屋さん自体、それには困惑された事でしょう。
きっとこれからも、UTAUユーザーが欲張りになっていく事でしょう。そうしたら飴屋さんはますます忙しくなってしまうのではないかと、ちょっと心配です;なにぶん、余計なお世話かもしれませんが。
これからも応援させていただきます。そしてUTAUが続く限り、私も追い続け、使い続けます。
ではではノシ
2009-03-25 水 16:22:52 |
URL |
LINA
[編集]
新エンベロープは、長い音符の母音のうねりか、あるいは母音区間の音量だけ下げて子音部だけハッキリ聴かせてテンポの速い歌の「ぼくたちの」を滑舌よく「ぼkたchの」とするとか英語もどきをそれっぽく聴かせたりするとかが使いどころのような気がします。あの歌の場合、短い英語歌詞の部分くらいしか新エンベロープの出番はないように思います……。
2009-03-26 木 02:02:35 |
URL |
キハ22
[編集]
いつもお世話になっています。
エンベロープの件で1つ気になりましたことがありましたのでご報告させていただきます。
エンベロープは音符の長さに関係なくデフォルトでp2=5、p3=35の値に設定されますが、テンポが120で64分音符を入力するなど、40ミリ秒未満の長さの音符を入力すると、エンベロープの線が交差する事になります。
すでに、エンベロープの線が交差しても、音が鳴るように改修され、一発で修正できる「正規化」ボタンも付けて頂いたので、特に使用上の問題はないのですが、気になりましたので一応ご報告させて頂きました。
些細な事で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
エンベロープの件で1つ気になりましたことがありましたのでご報告させていただきます。
エンベロープは音符の長さに関係なくデフォルトでp2=5、p3=35の値に設定されますが、テンポが120で64分音符を入力するなど、40ミリ秒未満の長さの音符を入力すると、エンベロープの線が交差する事になります。
すでに、エンベロープの線が交差しても、音が鳴るように改修され、一発で修正できる「正規化」ボタンも付けて頂いたので、特に使用上の問題はないのですが、気になりましたので一応ご報告させて頂きました。
些細な事で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Mac音ナナさんのトリトンで0.2.36を使わせていただきました。
悲しいことに、2音間ピッチエディタのプラグインがエンベロープの8番目以降の値を切り落とします。かなりつらいです。2音間ピッチエディタを取るか新エンベロープを取るかというと、調声上の使用頻度から2音間ピッチエディタを選ばざるを得ません。
とりあえず、p4に正の値を入れて、大きめのオーバーラップで音をつなぐ使い方を中心に新エンベロープを使ってみました。p4だけならプラグイン操作で切り落とされてもおよその値を記憶していて復元しやすいので。
プラグイン作者のricca(263)さんには、ご無理をいえない感じに思いますし、要望をあげさせていただけるなら、2音間ピッチエディタの機能をUTAU本体に取り込んでいただければありがたいです。
それと、ピッチエディタのウィンドウの位置とサイズもメインウィンドウ同様に記憶されるようになると、自分には便利です。ピッチ曲線をいじるとき、ウィンドウの横幅をディスプレイの左右一杯にひろげて操作することが多いもので。
悲しいことに、2音間ピッチエディタのプラグインがエンベロープの8番目以降の値を切り落とします。かなりつらいです。2音間ピッチエディタを取るか新エンベロープを取るかというと、調声上の使用頻度から2音間ピッチエディタを選ばざるを得ません。
とりあえず、p4に正の値を入れて、大きめのオーバーラップで音をつなぐ使い方を中心に新エンベロープを使ってみました。p4だけならプラグイン操作で切り落とされてもおよその値を記憶していて復元しやすいので。
プラグイン作者のricca(263)さんには、ご無理をいえない感じに思いますし、要望をあげさせていただけるなら、2音間ピッチエディタの機能をUTAU本体に取り込んでいただければありがたいです。
それと、ピッチエディタのウィンドウの位置とサイズもメインウィンドウ同様に記憶されるようになると、自分には便利です。ピッチ曲線をいじるとき、ウィンドウの横幅をディスプレイの左右一杯にひろげて操作することが多いもので。
2009-03-30 月 16:09:56 |
URL |
キハ22
[編集]
△ PAGE UP