投稿日:2009-01-26 Mon
失礼しました。zip版の方、アーカイブに色々不備がありました。
01/26 0:48 に差し替えましたので、それ以前にダウンロードした方は、
お手数ですが再びダウンロードしてください。
http://utau2008.xrea.jp/utau0230.zip
あと、現在アクティベーション試験にご協力いただいた方の人数は、
21名です。まだ続々と増えているようです。
ありがとうございます。
実は昨日アクチベーション一番乗りを目指してトライしたのですが、
何度やってもダメのようです。
Dynabook XP-home sp3
UTAU3 2.09 UTAU2 208 UTAU1 2030
UTAU←これがあると多重起動に支障があるので欠番にしました
何度やってもダメのようです。
Dynabook XP-home sp3
UTAU3 2.09 UTAU2 208 UTAU1 2030
UTAU←これがあると多重起動に支障があるので欠番にしました
2009-01-26 月 11:09:37 |
URL |
ken
[編集]
Ver0.2.30へのバージョンアップ本当にありがとうございます。
特に音符の入力・移動・低音高音の変換が楽になったのは本当にありがたく思います。
あと、アクティベーションもさせて頂きました。
キーボードのショートカットはとても便利で助かります。ただ、ショートカットキーを使用した場合に、画面上にショートカットキーの文字が表示される様です。(Backspaceで消去できるので特に支障はありませんが)また、オートピッチと波立たせるで使用した場合には、ユーザー設定のパラメータの名前を入力・表示するボックスにショートカットキーの文字が入力されるようです。
大規模なリリース早々でで恐縮ですが、一応報告させていただきます。
特に音符の入力・移動・低音高音の変換が楽になったのは本当にありがたく思います。
あと、アクティベーションもさせて頂きました。
キーボードのショートカットはとても便利で助かります。ただ、ショートカットキーを使用した場合に、画面上にショートカットキーの文字が表示される様です。(Backspaceで消去できるので特に支障はありませんが)また、オートピッチと波立たせるで使用した場合には、ユーザー設定のパラメータの名前を入力・表示するボックスにショートカットキーの文字が入力されるようです。
大規模なリリース早々でで恐縮ですが、一応報告させていただきます。
申し訳ございません。
新しい音符入力方法に気をとられて、試しに再生する事を忘れていました。
01/26 0:48以降に差し替えた方のZIPファイルでバージョンアップした結果です。
再生しようとすると、「wavファイルの生成に失敗しました。設定を確認してください。」とのポップアップエラーが出て、再生が出来ませんでした。そこで、試しにメニューの「ツール」から「オプション」の「全般」タブにある、「WAV生成時にバッチを使用しない(非推奨)」にチェックを入れてみると、正常に再生することができました。ただし、チェックをはずすと、チェックをはずす前に再生した音(恐らくキャッシュに残っている音)だげが再生し、新しく入力した音符は再生不可能になりました。
まだバグが残っているのだと思われますが、一度も再生を行わないままアクティベーションを行ったため、もしかしたらアクティベーションが原因という可能性は考えられますでしょうか。
ちなみに、再度Ver0.2.30のファイルを上書きしたところ、バージョン情報画面は最初からEvaluation version licenseと表示されていました。
新しい音符入力方法に気をとられて、試しに再生する事を忘れていました。
01/26 0:48以降に差し替えた方のZIPファイルでバージョンアップした結果です。
再生しようとすると、「wavファイルの生成に失敗しました。設定を確認してください。」とのポップアップエラーが出て、再生が出来ませんでした。そこで、試しにメニューの「ツール」から「オプション」の「全般」タブにある、「WAV生成時にバッチを使用しない(非推奨)」にチェックを入れてみると、正常に再生することができました。ただし、チェックをはずすと、チェックをはずす前に再生した音(恐らくキャッシュに残っている音)だげが再生し、新しく入力した音符は再生不可能になりました。
まだバグが残っているのだと思われますが、一度も再生を行わないままアクティベーションを行ったため、もしかしたらアクティベーションが原因という可能性は考えられますでしょうか。
ちなみに、再度Ver0.2.30のファイルを上書きしたところ、バージョン情報画面は最初からEvaluation version licenseと表示されていました。
念の為、もう一台のPCに入っていたUTAU(Ver0.2.09)に、差し替え後のZIP版のVer0.2.30のファイルを上書きしたところ、「WAV生成時にバッチを使用しない(非推奨)」にチェックをはずしたままでも、入れた状態でも両方とも再生に成功しました。しかし、ヘルプよりバージョン情報画面を開こうとすると、「実行時エラー339 コンポーネント'MSINET.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」というポップアップエラーが表示され、「OK」ボタンでポップアップを閉じるとUTAUアプリが強制終了してしまいました。
Ver0.2.30の新機能は使えるので、Ver0.2.30にバージョンアップできているのは確かです)
確かな事は分かりませんが、アクティベーション機能に不具合がある可能性も考えられるので、ご確認の程よろしくお願いいたします。
Ver0.2.30の新機能は使えるので、Ver0.2.30にバージョンアップできているのは確かです)
確かな事は分かりませんが、アクティベーション機能に不具合がある可能性も考えられるので、ご確認の程よろしくお願いいたします。
1つめのPC:
不備があったzip版を解凍したあとに差し替え版を上書きしていませんか?
不備があったzip版には、間違ってsetting.iniが入っていました。
これがそのままですと、ツールへのパスの設定が正しくないため、正常に再生できなくなります。
これに該当する場合は、不備があったzip版を解凍したutau0230ディレクトリを丸ごと削除してから再び解凍するか、混入したsetting.iniを削除してみてください。
2つめのPC:
おそらく、
以前にインストーラーでインストール→その後はzip版で更新
ということをしていたと思われますが、
それですと最低限のランタイムファイルしかインストールされていないので、Ver.0.2.30からは起動できなくなってしまいます。
この場合、そのPCに「VB6ランタイム」をインストールしてしまうか、
もしくはVer.0.2.30のインストーラー版を使用すれば正常に起動できる筈です。
ちょっと想定していなかったのですが、考えれば明らかによくあるケースなので、blog記事でアナウンスしようと思っています。
不備があったzip版を解凍したあとに差し替え版を上書きしていませんか?
不備があったzip版には、間違ってsetting.iniが入っていました。
これがそのままですと、ツールへのパスの設定が正しくないため、正常に再生できなくなります。
これに該当する場合は、不備があったzip版を解凍したutau0230ディレクトリを丸ごと削除してから再び解凍するか、混入したsetting.iniを削除してみてください。
2つめのPC:
おそらく、
以前にインストーラーでインストール→その後はzip版で更新
ということをしていたと思われますが、
それですと最低限のランタイムファイルしかインストールされていないので、Ver.0.2.30からは起動できなくなってしまいます。
この場合、そのPCに「VB6ランタイム」をインストールしてしまうか、
もしくはVer.0.2.30のインストーラー版を使用すれば正常に起動できる筈です。
ちょっと想定していなかったのですが、考えれば明らかによくあるケースなので、blog記事でアナウンスしようと思っています。
2009-01-26 月 18:32:26 |
URL |
あめや
[編集]
>kenさん
ご報告ありがとうございます。
アクティベーション、ダメでしたか。
一応、そういうことの洗い出しの意味があっての試験運用なんです。
アクティベーション時はUTAUからネットに接続しようとするのですが、
環境によってそれが出来ないことがあるようなのです。
その場合、UTAU自体は必ずしもネット接続が必要なアプリではありませんので、代替手段を用意する必要がありますね。
キーボードショートカットの方は、近いうちにバグ修正をリリースすることになると思うのでそのときに制限を撤廃します。
ご報告ありがとうございます。
アクティベーション、ダメでしたか。
一応、そういうことの洗い出しの意味があっての試験運用なんです。
アクティベーション時はUTAUからネットに接続しようとするのですが、
環境によってそれが出来ないことがあるようなのです。
その場合、UTAU自体は必ずしもネット接続が必要なアプリではありませんので、代替手段を用意する必要がありますね。
キーボードショートカットの方は、近いうちにバグ修正をリリースすることになると思うのでそのときに制限を撤廃します。
2009-01-26 月 18:39:43 |
URL |
あめや
[編集]
Ver0.2.30にバージョンアップしたところ、UTAUが起動できなくなりました。それまでは普通に動作していました。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Athlon64X2 4000+
メモリ:1024MB
既に試したこと
・差し替え済みzipでの上書き
・インストーラー版での上書き
・UTAUを完全にアンインストールしてからのインストーラー版での上書き
です。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Athlon64X2 4000+
メモリ:1024MB
既に試したこと
・差し替え済みzipでの上書き
・インストーラー版での上書き
・UTAUを完全にアンインストールしてからのインストーラー版での上書き
です。
2009-01-26 月 19:19:44 |
URL |
ScientistB
[編集]
△ PAGE UP