投稿日:2008-11-18 Tue
備忘録的にReaper v0.999とProteus VXのまとめ初心者なんで、バリバリ使いこなしてる人には常識かも知れませんが。
使うモノ
Proteus VX : 無償化されたサンプリング音源
Reaper v0.999:フリーソフトのDAW(v1.000からシェアウエアに)
Domino:MIDI音楽編集フリーソフト
知らない人はググってください。
※この記事は Windows Vista 非対応です。
・ダウンロードからインストールまでは省略。
・Proteus VXのインストールディレクトリにwnaspi32.dllを入れる
http://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php?mode=search2&word2=736
・ReaperでProteus VX VSTiを認識させる
⇒オプション→設定→FXpluginsとか見て適当に。

・Reaper0.999を起動して、「ファイル」→「新規」
・トラックを一つ追加 ⇒ 「トラック」→「トラックを追加」
・「fx」でProteusVXを追加
→ProteusVXのGUIでProteus X Composer v2.0.1.exbを読み込ませる
参考:Add FX to の画面

(※これは入れすぎかも。使えないのはフォルダから移動する等して外しておきましょう)
ProteusVXの読込ボタン

・FXにProteusを設定したトラックをフォルダにする
⇒トラックの名前欄の右にあるフォルダアイコンをクリック
・フォルダにしたトラックの頭に全トラック初期化(音色設定)用のMIDIファイルを置く
このMIDIはdominoで作成・編集。
使う音色のプログラムチェンジも各チャンネルに設定しておく。
※dominoにはProteusVX用定義ファイルを入れとかないと音色選択が超不便
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/proteusvx/index.html
(「とりあえず版」とのこと。でも在るだけで全然勝手が違う)
・子トラックには演奏用のMIDI(ループ等)を置く
※子トラックのMIDIイベントは親トラックに送られる
☆エディタでは入力前に左上にあるチャンネルを選択するのを忘れないように。
親トラックで音色選んであるのでここでは基本的にチャンネルだけ選択すれば良い。
※プログラムチェンジを入れる場合、外部エディタで。
※しかしReaper上で判りにくくなるので原則1トラック=1チャンネル=1音色にしておくのが吉。
参考:

再利用等で、MIDIチャンネルが合わない場合。
置いたMIDIファイル(アイテム)の長方形を右クリック→ソースのプロパティ

Only play channels
再生するチャンネル。通常は設定しなくて良い。
全トラック入ったMIDIから楽器一つ演奏させたい場合等はここに使うチャンネルを設定。
Send as channels
送信するチャンネル、ここに設定したチャンネルでfxに送信される。
※「エディタ」のプレビューではここの設定は無視され、MIDIファイルのチャンネルそのままになる。
☆別にこんなことしなくても、複数トラックのMIDI一本でも曲は作れるが、
Reaper的に部品にバラした方が使い勝手が良いし再利用も利く。
チョイテク:
DominoからMIDIYoke経由で音を鳴らす
1 Domino側
Aポートの MIDI OUTデバイスをMIDI Yoke 1 に設定しておく
ProteusVXの設定ファイルはもちろん設定してある前提。
2 Reaper側
Proteusを設定した親トラック(フォルダトラック)の赤丸をクリックしてRecIn状態にする
音量ゲージが出てくるのでそこを左クリック。MIDI Input → In From MIDI Yoke 1 → All を選択。
音量ゲージを今度は右クリック。Monitor Inputにチェックを入れる。(選択すればよい)
するとスピーカーのマークの×が取れて、MIDI入力をモニタできるようになる。
※上の画像を参照
その他注意点
Dominoで新規生成したMIDIは全チャンネルにコントロールチェンジが入るので、
子トラックで使うときOnly play channelsを設定しないとひどい目にあう。
⇒試行錯誤中にDominoでdramsのループ作って再生しようとしたら、
他のチャンネルが一斉にピアノになってしまってハマった。
☆その他、自作以外のループMIDI素材を使うときもチャンネルやコントロールチェンジには要注意。
WAV素材ならこんな心配はいらないんだが、MIDIはもう古いってか?
とりあえずここまで。
手探りで試行錯誤の経過をメモ書きしてるので、間違ってたらゴメン。
追記
「DominoからMIDIYoke経由で音を鳴らす」のところで、
ReaperのMIDI Inputの設定を書き忘れていました。
「オプション」→「設定」から

あとMIDI Yokeはこちら
http://www.midiox.com/index.htm?http://www.midiox.com/myoke.htm#Download
△ PAGE UP