fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

Audacityのノイズ除去機能
例題のファイルがコミュ内限定配布なので、迷いましたが、
ここに来るのは、UTAUを使ってる・使おうとしてる方とか、飴屋ウォッチャー(居るのか?)とかだろうし、
元ネタはともかく、音源の調整関連で有意義な情報だから記事にすることにしました。

さて本題。
ジェットノイズが取れても微妙にノイジーな和音マコさんですが、
ノイズプロファイル取る元がちゃんとあるじゃないですか!

ここでノイズプロファイルを説明。
私も仕組みまでは詳しく知らないのですが、Audacityの「ノイズを除去」では
音源から背景雑音を取り除くとき、無音部分に入ったノイズの特性を取得して
それを元に全体のノイズを取り除くようになっています。
その取得したノイズ特性のことを「ノイズプロファイル」と呼んでいます。

話を戻して、和音マコの配布ファイルは前後のブランクは殆ど無くて、
ジェットノイズ以外にも背景雑音が満遍なく入っているのが判るのに「ノイズプロファイル」を
取れる程の無音部分が無くて歯がゆい思いをしていた訳ですが、
実は“UTAUコミュ内限定配布”の分におまけなのか空白が異様に長い音源ファイルが
含まれていたのです。

↑ここまで和音マコに特化した話。

↓ここからはAudacityを使って背景雑音を取り除く話。でも特化気味。



Autacityのメニューに「効果」→「ノイズの除去...」というのがあります。
こんなウィンドウです。
noizu_no_jokyo.png
使い方もここにちゃんと書いてあります。

まず「ステップ1」
get_noizeprofile.png
まず、ノイズだけの領域があるファイルを読み込んでこのように無音(ノイズだけの)領域を選択します。
「効果」→「ノイズの除去...」でウィンドウを出して「ノイズプロファイルの取得」をクリック。
ここでこのノイズの除去ウィンドウは一回消えます。

次に「ステップ2」
普通だとこのまま全部を選択して「ノイズ除去」になるんですが、ここでは別ファイルなので、
ノイズを取り除きたい音源をドラッグドロップで追加します。
taisyou_tsuika.png

ここで、ノイズ除去対象と、プロファイル取得元が別のファイルでいいのかが気になりますが、
同じ環境で録音された音源なら大丈夫なはずです。
とにかくやってみます。

追加した音源を全部選択。
(Mute、Soloボタンの上の「Mono,44100Hz」とか書いてあるあたりをクリックすると選択できます)
ここでもう一回「効果」→「ノイズの除去...」。
noizu_no_jokyo_2.png
「プレビュー」、「ノイズの除去」ボタンが有効になっています。
プレビューで除去具合を確かめることが出来ます。
聞きながらスライダーで除去する強さを調整してください。
(この例の「和音マコ」では真ん中だと妙な唸りが発生してしまうので「少なめ」側に振り切って処理しました)
良いと思ったら「ノイズの除去」ボタンで実行します。
ノイズの除去ウィンドウが消えて、対象の波形が更新されます。
taisyou_syorizumi.png

※ここでプロファイル元はもう要らないのですが、操作ミスでプロファイルを変えてしまったり
 とかすると面倒なので「Mute」して残しときます。

再生ボタンで確認します。基本的にプレビューと同じですが。
保存は、「ファイル」→「選択部分を別名で書き出し(E)WAV...」です。
ファイル名が最初に取り込んだファイルの名前になっているので注意してください。
それから、間違えてひとつ上のメニューを選ぶと全体が合成されてしまうので気をつけてください。

※ここで元ファイルに上書き保存したい場合、上記全ての作業の前に、
「編集」→「設定」で設定ウィンドウを出して「ファイル形式」の
「編集の前にファイルをコピーする(より安全です)」を選んでおいてください。
そうしないと元のWAVファイルに上書きできません。


続けて違う音源ファイルを処理する場合は、プロファイルはすでに取得出来ているので、
ドラッグドロップで追加して、全部を選択後、メニューの「効果」→「繰り替えす ノイズの除去」で処理できます。


しかし……
分割済みを全部となるとかなり面倒くさい作業ですよね。
WAV結合→一括処理→元通り分割って出来るツール無かったかな?

ちなみに源音提供を考えている・している方だったらそんな面倒は無く、
分割前、録音直後に行えば良い話で単純にプロファイル取得→ノイズ除去になるので
簡単だと思います。
(この場合KillerNoizeという選択肢もあります)


って、結局「和音マコ」に特化した話だったような……。
源音ネタ | 23:36:21 | Trackback(0) | Comments(5)
コメント
最近飴屋ウォッチャー?と化しているkenchanです。

小生も最初Audacityでノイズ除去しようと思っていたのですが、プロファイルに使える無音部分が見つからなくて諦めていました。

UTAUコミュ内限定配布音源の中にあったんですね!

小生も限定配布音源を頂いているので、やろうと思えばできると思いますが、SoundEngineFreeでジェットノイズを取った時と同程度の手間がかかるので、ちょっと躊躇してしまいます・・・

代わりの手段といってはなんですが、開発版エンジンVer7.1を使わせて頂き、Flagsをh90H90Y0に指定すると、低音ノイズが目立たなくなるようなのですが、どうでしょうか。

星のカケラ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5006797

目が逢う瞬間(とき)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4994316


2008-10-22 水 00:32:23 | URL | kenchan [編集]
>h90H90Y0
確かに、目立つノイズは声の中心周波数より上の方にあるのでローパスフィルタは有効だと思います。

それから、記事内で言及した、
「WAV結合→一括でノイズ処理→元通り分割」に使えるツールですが、
私はどこかで見た覚えがあったのだけど、どうしても思い出せないので
作ってしまいました。
そのうち飴屋調整版を再配布することになりそうなので、
そのときはノイズ完全除去版で提供できると思います。
2008-10-22 水 21:59:10 | URL | あめや [編集]
ああ!ロー「パス」フィルターですよね。しまった。
h90H90Y0試してみると確かに音がクリアーになるのですが理屈が合わず納得がいかなかったのですが解りました。
各種パラメーターの打ち込みは一括でも一音毎でも即座に可能な速さまで練習したのですが、私の調整が中途半端なのはこの類の思い込みが
原因のひとつの様ですね。orz

ノイズ除去調整版楽しみにしています。よろしくお願いします。
2008-10-24 金 12:03:28 | URL | ken [編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2010-05-03 月 14:00:13 | | [編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2021-08-06 金 00:35:42 | | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する