投稿日:2008-09-09 Tue
ようやくUTAU本体の更新です。参入者が増えたってこともあり、こんなツールを実装してみました。

母音結合、ポルタメント風オートピッチ、オートビブラートの三つを一つにしたツールです。
デフォルトのまま「全部」ボタンで実行すれば、とりあえず無難な調声をしてくれるので、
面倒くさがり屋さんには最適です。
選択するパラメータはあれこれ迷わないようにほとんどが三択になっています。(一つだけ4択)
実行は「選択部分だけ」と「全部」から選べます。
注:未選択状態では起動しないので、「全部」を使うときもなにかしら選択状態にしておくこと。
私の提供している調整済み原音との相性は良いはずなので、
初心者以上、中級者未満の方、試してみてください。
最新版(v0.1.87)のメニューの「ツール」→「おま☆かせ」で使えます。
※まださほど使い込んでいないので、プリセットパラメータにご不満を感じましたら
ご報告ください。検討します。
UTAU Ver0.1.87ダウンロード(直通)
※エンジンは従来のものです。開発版(v7)を使用したい場合は別途導入してください。
開発版エンジンの記事はこちら。
http://utau2008.blog47.fc2.com/blog-entry-104.html
早速試しにツールを使ってみました。
特に和音マコに関しては最初に全ての音符にプロパティでBREを50にしてFlagsにg+5Y0を入力しておけば、後は「おま☆かせ」でビブラート以外を中間設定にして、語尾に半分程度ビブラートを付けるだけでも結構いけると思います。本家のVOCALOIDよりも分かりやすいので、初心者がUTAUを使い始める時に重要なツールになると思います。
ただ、重音テトは「おま☆かせ」ツールだけの調整ではちょっと厳しいかなと思います。
特に和音マコに関しては最初に全ての音符にプロパティでBREを50にしてFlagsにg+5Y0を入力しておけば、後は「おま☆かせ」でビブラート以外を中間設定にして、語尾に半分程度ビブラートを付けるだけでも結構いけると思います。本家のVOCALOIDよりも分かりやすいので、初心者がUTAUを使い始める時に重要なツールになると思います。
ただ、重音テトは「おま☆かせ」ツールだけの調整ではちょっと厳しいかなと思います。
ご報告ありがとうございます。
テトは音質と音の強弱に強いクセがあるので
おっしゃるとおり、このツールのピッチ操作+母音結合だけでは
通用する曲が少ないと思います。
あと、私流の調声法をツール化したものなのでモジュレーションが
強制0になり、コアなテトファンの方には厳しいのかもしれません。
テトは音質と音の強弱に強いクセがあるので
おっしゃるとおり、このツールのピッチ操作+母音結合だけでは
通用する曲が少ないと思います。
あと、私流の調声法をツール化したものなのでモジュレーションが
強制0になり、コアなテトファンの方には厳しいのかもしれません。
2008-09-11 木 02:15:53 |
URL |
あめや
[編集]
UTAU 0.1.87で次の現象が起こるようです。
【前提】そのノートは、「音のプロパティ」ダイアログで「先行発声」「オーバーラップ」共に空欄(黙示の原音値)になっています。
【現象1】GUIでそのノートを右クリックしピッチを編集します。→ USTファイルに「PreUtterance=」の1行が挿入されます。
【現象2】GUIでそのノートを右クリックしエンベロープを編集します。→ 先行発声0ミリ秒、オーバーラップ0ミリ秒が設定され、USTファイルに「PreUtterance=0」「VoiceOverlap=0」の2行が挿入されます。このとき、音のプロパティダイアログで「先行発声」「オーバーラップ」が空欄でも、エンベロープ編集ダイアログの「pre」「ovl」の欄には0が入ります。
ライブラリの原音設定をしっかりやって個々の歌の調声を楽にする考え方の場合はとくに音のプロパティの空欄(黙示の原音値)が確実に機能してほしいところですが、意図しない値がセットされてちょいと具合わるい感じです。
【前提】そのノートは、「音のプロパティ」ダイアログで「先行発声」「オーバーラップ」共に空欄(黙示の原音値)になっています。
【現象1】GUIでそのノートを右クリックしピッチを編集します。→ USTファイルに「PreUtterance=」の1行が挿入されます。
【現象2】GUIでそのノートを右クリックしエンベロープを編集します。→ 先行発声0ミリ秒、オーバーラップ0ミリ秒が設定され、USTファイルに「PreUtterance=0」「VoiceOverlap=0」の2行が挿入されます。このとき、音のプロパティダイアログで「先行発声」「オーバーラップ」が空欄でも、エンベロープ編集ダイアログの「pre」「ovl」の欄には0が入ります。
ライブラリの原音設定をしっかりやって個々の歌の調声を楽にする考え方の場合はとくに音のプロパティの空欄(黙示の原音値)が確実に機能してほしいところですが、意図しない値がセットされてちょいと具合わるい感じです。
2008-10-31 金 00:13:07 |
URL |
キハ22
[編集]
ご報告ありがとうございます。
だいぶ前のバージョンからそのあたりちゃんと機能しなくなっていたようです。
確認します。
だいぶ前のバージョンからそのあたりちゃんと機能しなくなっていたようです。
確認します。
2008-10-31 金 01:26:22 |
URL |
あめや
[編集]
△ PAGE UP