fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

UTAUコアの開発版
まずお断り。
今回エンジンだけの提供になります。
開発版ですので自己責任でご使用願います。
ダウンロードとエンジンの交換の仕方は下の方にあります。

さて、表に出していませんが、UTAUの音声伸縮エンジンである
resampler.exeはこれまでにバージョン5まで数えていました。
この度、公開するのはその内部バージョンが「7」に当たるモジュールです。
(“バグとか理不尽な仕様とかあるかもしれませんよ”なバージョンです)

違いは、
1.フォルマント修正フィルタの精度UP
2.周波数表作成処理の改良
3.実験用オプション
です。
(※長くなったので折りたたみました。「続きを読む>>」からどうぞ)


1.フォルマント修正フィルタの精度UP
2.周波数表作成処理の改良
3.実験用オプション

1は判りやすい例では、ピッチベンドで大きく音程を変えたとき、
途中で酷く耳障りなキィンと言った音が混じる場合がありますが、
これがある程度緩和されると思います。
(※緩和されない場合も多いのであまり期待しないように)

2は、周波数表の再作成をしないと変わらないのですが、
「な行」や「ま行」の頭の方での音の濁りが減るはずです。
これは原音の設定によっては微妙なので減らなくても文句言わないで下さい。

3はFlagsの追加オプションで以下の通り。(※オプションは大文字小文字を区別します)
(追記:Flagsはそのままエンジンに渡るのでutau.exeは更新しなくてよい)
b フォルマントフィルタ後に加える子音成分の強さ。0~100(指定しないと0)
  (※通常のBRE成分はフィルタ前に合成されてフォルマント修正フィルタを通ります)
  子音成分をフォルマント修正フィルタに通さないとどうなるかの実験用

C ローパスフィルタの強さ。11kHz付近で-6dBになり、22kHzでカットオフするフィルタです。
  100で上述の特性に、~0でフラットに近づきます。何も指定しないとC0になります。
D 真ん中を押さえるフィルタの強さ。11kHz付近の中心が一番低くなって、
  そこから下は0、上は22kHzが0dB。
  C同様 指定値~0でフラットに近づきます。何も指定しないとD0になります。
E 7.1kHzと22kHzで最小になるフィルタ。ローパスのQを鋭くするために使う。
  C100D100E100とやると、基音の高調波が一番抑えられ、“細い発声”に聞こえる……はず。

  ※C,D,E共に“b”で指定する子音成分にはかかりません。
  ※C、D、Eは
  C0→C50→C100
  C100D0→C100D50→C100D100
  C100D100E0→C100D100E50→C100D100E100
   という風に調整すると良い。
   (他の組み合わせC76D30E55なんてのも可能だが聴感上変化が判りづらい)

c ローパスフィルタ。Cと同じ特性ですが、こちらはフォルマント修正フィルタの前に入ります。
  指定しないとc50。
  ※以前のバージョンでは大文字の"C"で隠しオプションになっていました。

P ピークコンプレッサの感度(0~100)
  0だとかかりません。100でピークをカッチリ-6dBにそろえます。
  未指定ではP86。
  (追記:ピークをそろえた後、音符の「強さ」がかかります。-6dBになるのは“強さ100”の時です)



ダウンロードはこちら。
http://utau2008.web.fc2.com/resampler7.zip

※使い方※
UTAUのインストール先にresampler7.exeを置いて、「プロジェクトの設定」で、
ツール2に設定してください。(下図参照)
engine_settei.png



参考資料1 ブロック図と解説
blockchart.png
 伸縮処理から二つの出力があって一方は子音成分(喉や口を息が通るときのノイズ)なん
 ですが、もう一方は純粋な調音成分(声帯の振動で出る音)ではなく、原音より弱くなって
 いますが子音成分も含まれています。
 もともと子音成分を別途抽出するようにしたのは、この弱くなった分を補うためだったんです。

参考資料2 C,D,Eの周波数特性とその意義
filterCDE.png
 人の声の観察から、いわゆる「得意な音域」から外れる程、調音成分の高調波
 (「声帯の振動で出る音の高い成分」と理解しておけばOK)が弱くなってノイズ優位になることが
 判っているんですが、UTAUエンジンだと逆に原音から外れる程、高調波が多くなって
 しまいます。(*)
 今回、このあたりを解決する試みの一つとしてこのフィルタを実装しました。

(*)結構重要です。皆さんが苦労している声質の問題の原因の一つ。
UTAU | 22:24:10 | Trackback(0) | Comments(1)
コメント
フラグについて
申し訳ないのですが、当方の頭が悪くてフラグの名前が覚えられませんorz
フラグ名をアルファベット1文字から3文字程度へと変更してもらえませんでしょうか?

c→lpf(low pass filter)
h→hcf(high cut filter)など

後、フィルタ系のみではなく、イコライザ系のフラグも作っていただけたらうれしいです。(音単品ごとにかけたい)

好き勝手言いますが、気が向いたらお願いします。
2009-12-11 金 17:04:07 | URL | かかか [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する