投稿日:2009-10-04 Sun
エンジンのコアとなる所については何一つ明かしていないのに、
「原理的には」とか評価してるのが笑えます。
まあ、匿名無責任発言がニコ動のコメントなわけだからこんなものですよね。
※大変失礼いたしました。(コメントを参照)
というわけで軽く解説。
今までのresamplerとは動作原理が根本的に違います。
まあ、周波数表作成とかwavファイルの読み書きとかは流用してますけど、
コアとなる部分は全て新たにプログラミングしています。
モーフィングは非調音成分(無声子音のノイズとか)と
調音成分(音程として感じられる成分)をきっちり別々に処理するようにした副作用で
簡単に実装できただけでそれがメインではありません。
まあ、「連続音と単独音の中間」なんてコメントもあったので、
コレも使いようによっては効果があがりそうですが。
その根幹部分なんですが、
いままでのresamplerでユーザーの皆さんが(音を良くしようと)頑張りすぎてきたせいで、
今回、音声合成の基本を抑えて(たつもりで)新作したエンジンは、
その違いが微妙に聴こえると思います。
でも、resampler系にあった音程の変更に伴って高域に発生するノイズは
ほぼ無くなっているので、(ほぼというのはgenを変更した時だけ若干発生するから)
あとでエフェクトをかける時その違いが顕著に出てくるかと思います。
#というか、ミックスが下手ですみません。あれでは良くわからなかったでしょう。
最後に先の予定ですが、
このエンジンは、開発版とかで別提供にするのではなく、
ある程度音楽やっていた人が初めてUTAUを手にしたとしても、
すぐその機能がフルで使えるような形を整備してから出したいと思っています。
スポンサーサイト
△ PAGE UP