投稿日:2009-02-07 Sat
ニコニコ動画のUTAUタグがもうすぐ2000とか、提供音源が把握しきれないほど増えてたりとか、
新しい桃音さんがファイル数が3千超えとか、
UTAUを取り巻く環境が色々大変なことになっていますが、
とりあえずUTAU更新です。
ダウンロードページへ直通
・画面の拡大率を変えると音符の移動が出来なくなることがあるのを修正。
・扱える原音ファイル数の上限を2000→5000に。
・「検索」というメニューを増設して、編集にあったいくつかのコマンドをそちらへ移動しました。
・「先頭の音符へ移動」「最後の音符へ移動」ボタンとメニューを追加。
・「編集」メニューに「始音から終音まで選択する」を追加。
先頭に長い休符がある場合等に便利です。
・複数音符の音階変更を切り替えられるようにした。
右下の「M」と表示のあるところをクリックして「M」が消えると複数音符の上下移動及び、
音量の同時変更が無効化します。
・編集操作関連で動作の怪しいところを修正
音符の無いところドラッグで音符選択するとき、Shiftを押しつつ操作で追加選択が可能になりました。
削除やUNDO操作で音符の数が増減するとき、選択範囲が妙な変化をしていたのを整理。
・プロジェクトのプロパティに「原音」メニュー
選択
コンボボックスと同じ機能ですがメニューで全部表示します。
提供音源の数が爆発してるので、こういうのは必要かと。
デフォルトに設定
プロジェクトで選択中の原音を新規作成時のデフォルトに設定します。
voiceフォルダを開く
名前の通り、voiceフォルダを開きます。
その他原音登録
オプションの「原音登録」を開きます
・アクティベーション試験終了
アクティベーション試験にご協力いただいた方の人数は今日までで72名でした。
ありがとうございました。
本バージョンにはアクティベーションの仕組みは入っていません。
アクティベーションで有効になっていたキーボードショートカットは常に有効ですが、
キーアサインとかが適当だったので、今後調整していくつもりです。
・ついでにWindowsVistaで『UTAUは動作を停止しました』の件。
アクティベーションでマシン毎のユニークコードを生成するのにOSのプロダクトID等を不可逆ハッシュ化して生成してたわけですが、どうもそのプロセスがあるとこれが発生するようです。
IME2007がレジストリアクセスを監視しているのか、それとも他に複合要因があるのかは判然としませんが、アクティベーション自体は製作者側の都合以外の何物でもなく、UTAUの機能に何のかかわりもないことなので、これで起動できないユーザーが出てくるのでは本末転倒もいいところ。
とりあえず、予期せぬ問題の洗い出しも出来たことだし、アクティベーション試験は終了としました。
動作チェックもしましたので、このバージョンではIME2007が入っていても問題なく起動できる筈です。
あと、書き忘れてましたが、
0.2.30で、オプションの「パス」に「voiceルートを変更する」という項目を追加しています。
こちら反映にはUTAUの再起動が必要です。ちょっと理不尽。次回までに直します。
スポンサーサイト
△ PAGE UP