fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

もったいねぇ




良い曲なのに、良い曲なのにぃぃぃ!
前者はbakerさんの強く印象の残る演奏に加えて本家を重音テトに置換したPVが秀逸!
後者はkzさんの透明感あるイントロから始まる神オケが……。

だからこそ!

テト声が「その領域に及ばず」なのが口惜しいやらもったいないやら。

もちろん難しい課題に挑むチャレンジャーの方々には敬意を表さない理由がありません。
じりじりと、確実に向上していて、とても良い感じになってるのは確かです。
これはこれで先行きが楽しみでなりません。

あくまでこれは私見ですが、
テト耳で無い人が「ズコー」となるのは、テト声独特のピッチ変動が耳にさわるから
ではないでしょうか?
今までの投稿経験からすると、声質を最大限気にする人も居るようですが、
大多数は同じ割合で声の濁り(ノイズ)がある場合と、「テト音痴」がある場合とでは
後者のほうが圧倒的に気になるようです。

となるとその「ズコー」を防ぐには、モジュレーション=0にして歌唱の癖を全て
ピッチカーブで描画すれば良いんじゃないかなと。
いや、だって、テト声は音によって抑揚が上向きだったり下向きだったりして
コントロールしずらいじゃないですか。
(「だがそれが良い」という向きもあるかと思いますが、論点はあくまで「ズコー」対策です)

もしくは、どうしても原音のピッチ変動をそのまま生かすというのなら、
UTAUでは見ることの出来ない原音のピッチカーブを意識しつつピッチ曲線を引いて、
その特徴を残しながら音痴に聞こえないように微調整するしかないでしょう。
(なんという職人芸)

最後に開発者としての立場から。
残念ながら現在のUTAUのエンジンの、原音のキー(代表する音階)を設定する処理は
完全ではなく、特にピッチが変動する原音だと、その設定値はその音に対して
人間の耳で「そのキーだ」と感じる周波数に必ずしも一致していません。
どうなるのかというと、歌わせたときにその分音痴になります。
なので、ピッチ変動のある原音に対してはモジュレーションを小さな値(10未満)に
することが推奨されます。


ちなみに余談だけど、
皆さん、モジュレーションってマイナスに出来ること知ってますか?


UTAU調声 | 03:50:51 | Trackback(0) | Comments(4)
前のページ