投稿日:2008-06-01 Sun
■■ 通達 ■■『人力ボーカロイドとは』
愛ゆえに、お気に入りのキャラの台詞や歌声などから必要な言葉を切り出し、サウンド編集ツールやピッチ変更エフェクター等を駆使して、大変な労力をものともせずに、さもそのキャラボイスのボーカロイドがあるかの如く、好きな歌を歌わせてしまった者たちが居た。
彼らのその人知を超えたキャラクターへの愛に敬意を表して人はそれ「人力ボーカロイド」と呼んだ。
つまり、「人力ボーカロイド」とは人知を超えた忍耐力と、目的の為にあらゆる材料を駆使する職人魂を持って初めて達成できる境地なのである。
しかるに、そういった職人に一切スルーされるUTAUというソフトは明らかにその名を冠するにふさわしくないと考えられる。
よって、今後UTAU、及びUTAUで合成した歌唱を「人力ボーカロイド」と呼ぶことは禁止する。
以上。
【追記というか補足】
だからネタですってば。私にそんな権限ありません。
それにライブラリから自作する労力は多分「人力ボーカロイド」に値します。
私に出来るのはツールのサブタイトルを変えるだけで、UTAUを利用した作品をどう呼ぼうとそれは、各個人の自由です。
ただ、職人技の先人には敬意を表わしたいなあ、と。
【/補足ここまで】
と、いきたいところですが、一番人目に触れる紹介動画で思い切り「人力ボーカロイド」を連発しているので、そう簡単にはいきません。上記の通達は半分ネタですごめんなさい。
でも半分は本気。
手作業の切り張り技による人力ボーカロイドはUTAUの原点です。
UTAUはあくまで人力ボーカロイドの手段の一つなんですが、このままでは本来の意味が失われて「UTAU=人力ボーカロイド」みたいな認識が広がる危険性があります。
というか、すでに本物の人力ボーカロイドの動画のコメントにわざわざ「UTAUは使ってません」と書かなきゃならないような状況になっています。
元々は職人様に使ってもらえるようなツールに進化するのが夢でしたが、
これでは支援どころが逆効果。既に方向性が違ってしまっているようなので、
ここは『支援ツール』の名前を辞退しようと思います。
今後はUTAUを「人力ボーカロイド支援ツール」ではなくブログの説明にあるように「歌声合成ソフトウエア」もしくは「歌声合成ツール」にします。readmeやショートカットも次回から改めます。
というか、実はこのツールの大枠がイメージ出来てきた頃から、呼び方はいずれ改めようとは思っていたんですけど。
ちなみに確かにUTAUも手間のかかるツールですが、かなり自動化してますし本来の職人技と比べれば随分とぬるくなっていると思います。
「無料版ボーカロイド」だと思ってUTAUに興味を持つ人が多いことを考えると
(というかそういう風に宣伝したのは私だし、別にそれで良いんですが)、
やはり「人力ボーカロイド」と呼ぶのは適切でないと思います。
↓“真の人力ボーカロイド”すげえ。
ぶっちゃけ、このゆっきPさんの歌わせっぷりに感動したことを伝えたかったんですけどね。
タグ検索「人力VOCALOID」
△ PAGE UP