投稿日:2008-05-16 Fri
先ずは注意。今まで「音素」と呼んでいた「あ」とか「か」とかのひらがな約一文字に相当する単位は正確には「音節」と呼ぶそうで、今後は表記を改めますからご注意ください。
さて今回は、“音節オーバーラップ”で私が使っている割と重要なテクニックを紹介します。
「母音結合」と呼んでいるそれは、母音「あ」「い」「う」「え」「お」及び「ん」を前の音節の最後とオーバーラップさせて滑らかに繋がって聞こえるようにするというものです。
何でもかんでも母音は繋げれば良いってものでもありませんが、このテクニックは上手く使うと歌を自然に聞かせるのにとても有効です。
通常の音節オーバーラップとの違いはオーバーラップの長さと、エンベロープの操作です。
やり方はそんなに難しくありません。
基本は母音側のオーバーラップを100位に設定し、先行発声をその半分にして、そしてエンベロープは母音側の立ち上がりと、手前の音節のリリースをオーバーラップの長さと同じにします。
[母音側]

※↑または↓。デフォルトからだと上の方が判りやすいですが、下の方が応用が利きます。

[手前の音符]

緑で囲ったところが設定する場所です。
このオーバラップの数値は登場する場面によっては調整する必要があります。特に音が短い場合、パラメータの異常で音が抜けてしまうこともあるので注意が必要です。
あと、独立した音でなく余韻のように聞かせたい場合、母音側の音量を7割~半分くらいま下げると自然に聞こえるようです。
実例を示しましょう。
母音ではなく「ん」の例ですが、実際に使ったプロジェクトから「ハト」の「でん」の調整例です。
結合前

before.mp3
結合後

after.mp3
この例では「ん」の音量を70~75位に下げています。
微妙にリズムが狂って聞こえますね。調整する必要がありそうです。
オーバーラップのタイミングは音符の長さを変えても出来ますが、微調整ならば先行発声の数値を変えるという手もあります。ただしあまり大きく外れるとエラーして音が抜けますからご注意ください。
ところで、これは音程が変化していない例でしたが、前後で音程が変わっている場合は、オーバーラップだけ設定すると、重なった部分が和音になって響いてしまいます。
なので、その場合ピッチカーブで前後を合わせてやる必要があります。
・「もお」の例

このピッチ合わせですが、実は「ハト」や「LostMyMusic」の時は全部手動で手間をかけてやってました。
それがあまりに面倒だったので、曲線表示機能とオートピッチを作成したんですが、ここは母音側を選択してオートピッチで処理してください。
解説は以上です。
・引用曲
「ハト」泰野さん http://www.nicovideo.jp/watch/sm1817563
・音源
「重音テト」の音声をお借りしました。
スポンサーサイト
△ PAGE UP