投稿日:2008-11-01 Sat
UTAUプラグインサンプル“五線譜くん”Ver1.0.5バージョンアップしました。

download: http://schwertlilie.hp.infoseek.co.jp/utau/noteman2.zip
機能
選択範囲の音符を五線譜風に表示します。
調(#や♭の数)を選択できます。
五線譜上で全ての音符を上下に平行移動して本体に反映できます
インストール
UTAUのインストールディレクトリ内のpluginsディレクトリ(無ければ作る)内に
notemanディレクトリごと移動してください。
UTAUを再起動すれば「ツール」→「プラグイン」の下に「五線譜くん」メニューが
現れるはずです。
※Vistaだと権限の関係で現れないかも。Vista使いの方、ご報告お願いします。
使い方
A.選択範囲を五線譜表示して和む。
和んでください。
B.ハモリ作成の補助につかう
・まず“調”を選択します。右の方にある 数字の書いてある小さなボタンが調選択ボタンです。

途中に#やナチュラル記号が(なるべく)表示されないのがその曲の“調”のはずです。
・「調判定」ボタンでも設定できますが、上手くいく時と上手くいかない時があります。
駄目な場合は手で選んでください。
・調が選択できたら、一番右の矢印ボタンで上下に移動してください。
ただし、調があっていないと、上下移動でメロディラインが破壊されて
もとのメロディに戻せなくなるかもしれません。
その場合はキャンセルで終わってまたやり直してください。
・移動できたらOKボタンで終了してください。UTAU本体に反映されます。
プレビューして駄目だったらアンドゥしてまたやり直せば良いです。
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2008-05-26 Mon
DTM界隈で一瞬叩かれたりするようになったのは、良いことなのか悪いことなのか。本当に「一瞬」ですけどね。
というか、もともとUTAUは相手にされなくて当然のソフトですから(そもそも「素人の実験」というカラーが強い)、あまり真っ当なDTMの場で名前を出すと恥をかきますよ?
(というのが作者の見解ですが、評価してくださるのはありがたく思っています)
名前だけ一人歩きして性能が追いついていない状況ですから。
って、私のせいじゃん!
と、前置きはこのくらいにして、UTAUのインターフェースがボーカロイドエディタに似ているそうです。
一部では「クローン」とまでいわれているそうですが、持っている方、どう思われますか?
そんなに似ていますか?
私は持っていないので何とも言えませんが、ぶっちゃけるとUTAUのGUI(ピアノロール)の元ネタはこれです。

(MIDI Sequencer Cherry)
私がピアノロールエディタというものに触れたのもこれが最初でした。
このピアノロール画面、今でこそ一般的になった(?)感がありますが、初めて触った時はとても扱いにくい印象をもったものでした。といっても当時も今も楽譜もろくに読めない音楽素人ですが。
それはそれとして要は『慣れ』。Cherryは動作が軽いので今では音程を耳コピするのに重宝しています。
で、MIDIシーケンサーとWAV切り張りツールでは概念が全く違うんですが、「ピアノロールで音階を編集できたら便利かな」と思ったのはこのソフトが頭にあったからでした。
そして、ピアノロール部だけ作ってあとは『人力』でやっていたことや使ってみて「あったらいいな」と思った機能を詰め込んでいったのが今の形です。
さて、ご質問があったのでお答えすると、

基本は四分の四拍子固定で、1から2の間が一小節、青い縦線はその四分の一なので四分音符一個分になっています。
今回特にオチはありません。
それでは。
△ PAGE UP