投稿日:2009-02-14 Sat
もう、多くの人がご存知かと思いますが、『窓の杜』でUTAUの紹介をしていただきました。
私の方へは担当の方から報告のメールが来てました。
『歌詞とメロディーを入力すると歌ってくれるフリーの簡易シーケンサーUTAU』
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/13/utau.html
外側を見れば「簡易シーケンサー」という評価もありなのでしょう。
でもやってることはやっぱり「切り張り」ですよ。
ついでに、UTAUと関係ありそうな記事がR25.jpにあったのでご紹介。
『情報社会と法律のビミョーな関係』
第4回 初音ミクと学ぶネット著作権入門編
後編 初音ミクがきっかけに!? 声そのものが権利ってどういうこと?
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006214/part/2
声の権利について述べられています。
投稿日:2009-01-25 Sun
----私信です----実体はもっと早くからありましたが、初めて「UTAU」という名前を出したのが
その日投稿の動画だから、それで良いと思います。
特に拘りもないので、流そうと祭り上げようと好きにしてください。
----ここまで----
ついでに書いておくと、非公開で返信先がない質問だと、もし公開したくない内容を聞かれた場合はしたくなくても無視しなければならなくて非常に困るんですが、これは単に入れ忘れでしょうか?
投稿日:2008-12-15 Mon
MySoundでUTAU使いの方を発見。和音マコにコピー曲と、重音テトにオリジナル曲を歌わせています。
http://players.music-eclub.com/?action=user_song&user_id=134403
ニコニコでは活動されていないようですが、既出?
今週末はちょっとUTAUの更新に手が出せませんでした。
年末は何かと忙しくていけません。
なんとか年内に一回は更新したいんですが。
投稿日:2008-11-25 Tue
こんどはMIDIじゃなくてオーディオ出力をLAN(“隣のPCレベル”のローカル)に乗せてみるテストをしてみたいと思ったんですが、
仮想オーディオデバイスドライバを作成するような話になって
「ちょっとやってみた」ではすまないので、もっと時間があるときにします。
※16bit・44.1k・ステレオなら1.4Mbpsなので可能なはず。
……というか、私ってJava/.NET系の業務プログラマじゃなかったっけ?
投稿日:2008-11-23 Sun
UTAUとはちょっと遠い話。ふと、MIDI→LAN LAN→MIDI なことが出来たら面白いかも?
と、思い立って検索してみたら、OSXにはもう実装されていたり、
(参考:http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050530/dal192.htm)
他にもWINDOWSやLINUXで動くものもいくつかあるようです。
(これはWindows:http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200209/news200209091.shtml)
でも殆どが有料なんですよね。
そこで考えました。
・アプリケーション層でMIDI入出力なら比較的簡単にプログラミング出来る。
・LAN通信プログラムなら作ったことあるし、UDPにすれば、実装もそんなに面倒じゃない。
・シーケンサ等との接続はMIDI Yokeに任せればデバドラ作らなくてすむ。
ってわけで、
なんだかいけそうだったので、作ってみました。
こんなの。

テストその1
PC1でMIDIを再生して、音はPC2で鳴らす。
[PC1]
Domino
↓out
MIDI Yoke
↓in
LMC(自作アプリ)
↓lan
[PC2]
↓in
LMC(自作アプリ)
↓out
MGCS(XPに付属のMIDIソフトシンセサイザ)
[結果]
結構いい感じ。
Dominoでは結構音数の多いMIDIファイルを再生してみたんですが、
殆どローカルと変わりなく再生できました。
テストその2
DAWを使ってWAVは全部ローカル、MIDIは一部リモートPCで音を出してみた。
[PC1]
Reaper 0.999 (一部を外部MIDI出力)
↓out
MIDI Yoke
↓in
LMC(自作アプリ)
↓lan
[PC2]
↓in
LMC(自作アプリ)
↓out
Reaper 2.53 v2.53Trial
↓
VSTiを色々。
[結果]
反応が遅いみたいでいまいちでした。
確認のため、Reaperでローカルとリモートで同時に同じメロディも
流してみたんですが、聞いて判るくらい遅れてました。
聞いた感じ、30~40msくらいかな?
やっぱアプリケーション層でやるとソフトシンセとCPUリソース取り合っちゃってダメっぽいです。
あとReaper自体も重いみたいだ。
というか、MIDIイベント丸投げする必要はないのか。
(「MIDI同期」というのがあることを知りました)
要は製作中に同期して再生できれば最後にそれぞれのPCでWAV出力後、
MIXすればいい話だし。
使えるかもしれないのでもう少し研究してみます。
今回の実験はこれまで。
△ PAGE UP