fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

夏UTA2009第一部終了まであと
突然ですが、『夏をUTAわせる祭り2009』は7月31日をもってその『第一部』を
終了とさせていただきます。
そして、『UTAU作者がなにを勘違いしたのか評論家気取りでコメントを付けてくれる特典』
これをもって終了し、残りの八月はブログで紹介はしますが、
コメントは無しか、付けても一言二言になります。ご了承ください。
これは私の個人的理由によるもので、
対象作品の作者には一切責任が無いことは明言しておきます。
まだ7月中に投稿されたものは頑張ってコメントつけますので、よろしくお願いします。

そうだ。第二部として
・夏を感じた
・笑った
・感動した
・萌えた
を投票として動画にコメントしてもらってその数を競うとかどうですかね?
誰がいつ集計するんだとか検討課題はありますが、
これなら、少なくとも私がコメントに神経すり減らすことは無くなるし、
私の微妙なコメントよりよっぽどお祭りらしいし。
投票期間は8月1日~31日。
対象は第一部に投稿された動画も含めるってことで。
確かコメント回収ツールを使えばコメントした時間も取得できる筈だから、
期間中になされたコメントを対象にすれば公平に集計できますよね。
ランク付けは、それぞれの票毎と、
総合得点は『夏を感じた』票を3倍とか5倍にして計算とか。

【追記】と、思ったけどコメントは流れちゃうんですよね。200コメくらいまでが限度?
それ以上人気が出ると不利になる……。まあそれで良いか。祭りだし?



夏をUTAわせる祭り2009 | 13:07:17 | Trackback(0) | Comments(2)
日食曇りで見えなかった、夏。
神奈川まで出向けばかろうじて見えたとかなんとか。

さて、投稿順なんて約束はした覚えも無いので、見れたのから行きます。
相変わらず混んでます。ニコ動。

夏UTA2009コメ。

テトだ。←簡潔な感想。
「テトうた」としてはかなりのレベルだと思います。
『テト慣れ』してないと歌詞が聞き取れない気はしますが。

----ここから普通の記事領域----
所謂普通の歌唱とはかけ離れた『これがテトだ』というある一つの形が出来上がってきている
気がします、と書けばなにやら「カッコイイ」と感じるかもしれませんが、
「それはテト音源の欠点も込みだ」と言ったら、テトファンの方々から叱られてしまうでしょうか?
それでも、テトが思ったように広まらないとお悩みの方々は、今一度
このことを検討してみてはいかがでしょうか?

簡潔に言うと「自分のテト耳を疑え」ってことに集約されます。
テトに深く関わってきた方には「いまさら」かもしれませんが、そうではなく、
多くのテト使いが「調声の良し悪し」の領域を脱しつつある今だからこそです。

というかそろそろ、そういう意味で「これはもうテトじゃないよ」って言わざるを得ないような、
ガチな作品が登場しないかなと期待してるんですけどね。
----ここまで----


音源に結構クセがあるせいなのか、ピッチでしゃくらせたり引きずるのがすこし耳につきました。
最低限でよかったかも。
でもまあ、これは各々の好みの範疇?
原音設定は若干甘いようです。
もともと入っている原音設定は殆ど設定されていないも同然でしたが、
どこかで配布されているのでしょうか?
以上、この2点くらいしか気になるところはなかった。


いいなあ。こういうある意味祭りっぽいのは。
思わずニヤッとした人も多いのでは?


夏をUTAわせる祭り2009 | 21:50:35 | Trackback(0) | Comments(3)
なんか、夏。
MODE2以来、基本的なところ(音符側の操作等)で残念な作品を
見かけなくなった(気がする)のは喜ばしいことです。

でも逆に、ビブラートやポルタメントに悩みつつものすごく時間をかけて調声しても、
見よう見まねでデフォルトを設定してあんまり労力かけずに作っても、
原音設定が同じ条件なら、ちょっと聴いただけでは違いが判りにくくなってきた、
ということも言えるように思えます。
それよりも、選曲や音源の選択、最終的なオケとMIX時の調整等の要素が強くなっていて、
つまり前者の人は調声だけでなく、その調声を生かすべく、その他の要素にも気合いを
入れなければこの先生き残っていけないのではないか?(*1)
と、いうことです。

それはともかく、やはり総体的に原音設定がネックになってますよね。
あとは、ここの品質さえ音源側で揃ってくれれば、
完全に底上げ横並びになって(*2)、
もう総合的な力を身に付けた人だけが突出してくるような世界に……?

以下、夏UTA2009コメント。追いつくのか?

コメント難しいです。(良い意味で)
マコは良い。曲も良い。キーは高め。歌わせ方は申し分ない。
あとは重箱の隅つつくようなコメント書くよりも、こっちの方が早そうなので↓
mp3
冒頭だけ作ってみました。やっつけですが。

(*1)「結果が同じ」とは書いてない。「生かす」元が無ければ始まらないのは大前提。つまり選曲・音源・調声・最終処理全部気合い入れればきっと「光る」。
(*2)ツールに至らない点もまだまだあるので、どちらかというと希望的観測に近い。ツールの透過性というか、余計な世話を焼かせないというか、そういうこと。



夏をUTAわせる祭り2009 | 20:17:01 | Trackback(0) | Comments(0)
見えてきたよ、夏。
思うに、原音設定に対するフォローが足りないようです。
もともと調整の自動化が難しい(調整自体も難易度が高い)こともあり、
音源提供及び原音設定は『少数の判っている人』がするというつもりだったんですが、
もうとっくにそんな状況ではなくなっており、
現状は、既存音源を使ってUTAUで歌わせるのと同じくらい気軽に音源を製作してくれるので(出来るので)フォローが追いつかないという状態のようです。

原音設定は本来、ボーカロイドで言うとクリプトンのwat氏(でいいのかな?)がやっていることに該当するんですが、UTAUのシステムではそれを、ユーザが自由に設定できるようになっています。
これが何を意味するかというと、ちょっと意地の悪い言いかたをすれば、
『元々は音源製作者のものであった原音設定の責任を、音源使用者に転嫁することが可能である』
ということです。前半は『ボーカロイド的に考えると』と但し書きがつきます。
これが、『音源雨後筍現象』の根源的原因であり、逆によく言われる『ボーカロイドに無いUTAUの長所』が成立する理由でもあることは判っていただけるでしょうか?

でも誰かがやらなければならないことで、これが出来ていないと、折角提供してもらった音声のパフォーマンスが十分に引き出せずに非常に残念なことになってしまいます。

注意:
声の提供者=中の人 と“音源提供者”は同義ではありません。
ここでの“音源提供者”は音源として使えるように、切り抜きを始めとする様々な編集・調整等を
して配布までを行う人のことを言っています。

コメントというより、記事ネタにさせていただいているみたいですみませんが、
以下、夏UTA2009コメント。少しずつ行きます。

“朱賀かのこ”知りません。初聴き。ついでに曲も。
オケは耳コピなんですね。これだけ出来る方だからでしょか?
基本的なUTAUでの音符側のパラメータ調整は問題を感じません。むしろ流石。
でも原音設定が良くありません。

“調整版”をDLしてみましたが、
原音設定で子音を半分以上カットしてカツゼツを悪くしてしまっているものが
多数ありました。それをそのまま使用している様に見受けられます。
前述の通り、これは音源の【朱賀かのこ】の問題といえなくも無いんですが。
これを“音源の個性”としてしまうような発言もありますが、実に勿体無い話です。


夏をUTAわせる祭り2009 | 07:47:22 | Trackback(0) | Comments(1)
そして、夏。
公平じゃないですよ。
コンディションの違いもあるし、曲のジャンルに得手不得手とか良く聴く、聴いたこと無いとかあるし。
さらにネタに反応したい気分のときもあるし真面目にコメントしたい時もある。

でも、こうして出来・ジャンル問わず作品を吟味していると作者的にUTAUの問題点とか見えてきて
今後の改良の方向性を見出すのに役立ちそうです。


テトで初聴きだったので、「あれ? こんな曲?」と思って原曲を聴きに行って、
軽く落ち込みました
やはり、UTAUの表現力には限界があるなあ、と。
いや、難しい曲をよく頑張りました。
(補足:「調声良い」とか「調声良くない」とか、もうそういう段階の人じゃないと思ったのでそういうことは略してます)


歌唱が安定してますね。原音設定を頑張った成果でしょうか?
歌い方がなんとなくダウナーなのはまあ、轟くんの個性ってことで。


夏をUTAわせる祭り2009 | 21:49:54 | Trackback(0) | Comments(2)
前のページ 次のページ