投稿日:2008-05-26 Mon
「UTAUをWin98系で使う方法」について情報提供がありました。(あったのは数日前でして、記事にするのが遅くなってしまいました)
実は以前に「WinMEで使えないか?」という問い合わせをいただいたことがありまして、
WAVを作る為のバッチファイルスクリプトをWin2000以降のコマンドプロンプト用から、
Win98とかでも動く形式に改めようとしたことがありました。
ただ、その時はどうしても上手く行かなくて変更は半端に終わったんですが。
実はそれが0.1.75以降に搭載されています。
もちろん、2000やXP以降での動作は変わりません。
で、その半端なスクリプトをWin98で検証してくださった方がいまして、上手く行かない原因を究明してくださいました。(ありがとうございます)
正常に動かすにはUTAU側のプログラムを修正する必要があるのですぐにというわけにはいきませんが、次回版リリース時には「非推奨・自己責任」ながら、Win98、WinMEで動作させる方法をアナウンスできると思います。
検証してくださったのは、バッチファイルのコマンド修正からexeのバイナリ修正までこなす方で、現状の0.1.75をバイナリエディタで修正して対応させる方法までを書いた丁寧な解説文をいただいているのですが、
作者が自ら最新版のバイナリ修正を推奨するわけには行きませんので、情報提供者さまには申し訳ないのですが、こういう形での返答とさせていただきました。
というわけで、次回のバージョンアップは早めにしようと思います。
Win98,MEのサポートはVisualStudio6.0までだったかと思います。
(Visual Studio .NET 俗に言う2002)はどうだったか忘れましたが。
なので、VS6.0を持っている方にやってもらうしかないかも。
で、VS6.0で作られたものはVistaでも動作するとMSは言ってますが・・・。
(Visual Studio .NET 俗に言う2002)はどうだったか忘れましたが。
なので、VS6.0を持っている方にやってもらうしかないかも。
で、VS6.0で作られたものはVistaでも動作するとMSは言ってますが・・・。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008-05-30 金 09:40:24 |
|
[編集]
くだらない質問ですが、なぜ作者自身が最新版のバイナリ修正を推奨しないんですか?
バイナリとかで修正するとソフトウェアに異常をきたすとかですか?
それとも技術的な問題とかですか?
バイナリとかで修正するとソフトウェアに異常をきたすとかですか?
それとも技術的な問題とかですか?
2008-05-30 金 14:30:56 |
URL |
YU
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008-05-31 土 16:17:43 |
|
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008-06-01 日 11:34:46 |
|
[編集]
なるほど確かにそうでした。
動作確認&ご指摘ありがとうございます。
次回で反映します。
動作確認&ご指摘ありがとうございます。
次回で反映します。
2008-06-01 日 17:11:47 |
URL |
あめや
[編集]
本体をアップデートできるのにexeファイルの編集を推奨するなんてありえないっしょ。ソースを失くしたとかなら話は別だけど。その場合でも必要なら自分で修正するでしょうね。やっぱありえないよなぁ……。
2008-06-01 日 17:16:08 |
URL |
あめや
[編集]
△ PAGE UP