fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

規定の追加とか
後付で申し訳ありませんが、
夏をUTAわせる祭り2009に参加を表明する方は、「私は(俺は)夏をUTAわせたんだ!」という意思を込めて「夏をUTAわせる祭り2009」タグをロックしてください。
タグロックの無いものはなんの断りも無く除外するかもしれません。

さて、

≪ここから祭り≫

一番手。なんといきなり新音源のデモという変化球でした。

音程は“ほぼ”ちゃんとしていて(一箇所外してます)コーラスもちゃんとハモってますが、
声がくぐもった感じがするうえに、発音も不明瞭でほとんど聞き取れませんでした。
新音源ということで問題が録音段階なのか調声段階なのか不明で
「もっとがんばりましょう」としかいえないんですが、
でもまあ、一番手ということで、特別に同じ人の前の音源(茜音アメ)を
みて診断させていただきました。
録音が不慣れなのか機材が無いのか、ノイズが非常に多いです。
でも、原音を直に聞くと発声は良いですね。
問題は
・録音にノイズが半端なく多い
・原音設定の不備
この二点ですね。
後者は利用者が増えればやってもらえるかもしれませんが、前者を何とかしないと多くの人に使ってもらえないのでは?
キャラ設定を楽しむのも結構ですが、音源として配布するのならもっと声にも気をつかってあげてください。
まずはUTAU互助会掲示板などで相談されることをお勧めします。
声の出し方や、録音時にノイズを減らずコツなど、音源提供者が知っておくべきことを教えてもらえますから。(来たら教えてあげてください)

そして二番手。

来ました。夏の定番曲(なのかな?)。
一番手をみて「嫌な予感」しかしてなかったのですが、これで払拭された気がします。
原音設定の不備、母音(結合)の処理の不十分(というかしてない?)が残念です。
Mac音はプロの音源で品質も高いんですが、UTAU的にはちょっと扱いにくいですよね。
それから、原音設定・母音結合といったUTAU特有の設定項目が、初心者でなくDTMに慣れている人にとっても敷居が高いのかな? と思いました。

≪ここまで≫


さて、まだ少ないので、コメントの練習をもうひとつ。
Mac音ナナで「~の本気」タグを冠したこともあるツワモノのこの方です。

・フレーズの頭が弱く、真ん中付近が強くなる等のフレーズ単位の抑揚も表現したらいかがでしょうか?
・時々、真ん中をへこませているエンベロープに違和感があるところがあります。好みの問題かもしれませんが記憶にあるのと違う歌い方に「あれ?」と思いました。
・伸ばすところは、もっと思い切って入りを弱く・立ち上がりを遅くして、真ん中付近を上げた方が良いと思いました。これも好みの差かな?
全体として、独特のピッチ曲線操作など、調声法がきわ立っていますね。Mac音のクセとも相まって“きわ立ち過ぎ”てしまうのが今後の課題でしょうか?


夏をUTAわせる祭り2009 | 18:25:25 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
Mac音さんの「わたしの城下町」
ああっ、なんということでしょう!
お祭りが始まったからコメントされることはないと思っていたのに……。

メリハリやエンベロープの設定は好みの違いだけではないかもです。
ひとつは、たぶん調声に根負けしています。それと、脳内歌姫の歌い方が、
気付かずにお手本から変わってしまったかもです。Mac音耳状態です。

UTAUの調声は膨大な選択肢の組合せ最適化で奥が深くて面白いです。
ただ、5点エンベなど設定できる項目が増えると幾何級数的に複雑化するので、
パターン確立による効率化と自覚的なマンネリ打破が両方要るのでしょう。


それと、Mac音さんですが、
UTAUで使うために購入したけれどセッティングの仕方がわからない、という
方が少なからずいらっしゃるような気がしています。

抜本的解決策はMac音さんのUTAUライブラリーが発売されることかな? です
けど、当面の改善方策はどうしたものでしょうか……。

原音設定に構築手順の説明テキストを同梱しようかとも思ったんですが、
予備知識の無い方向けに説明するのが難しくて今回は見送ってしまいました。
2009-07-03 金 08:11:50 | URL | キハ22 [編集]
横レスします。飴屋さんもキハ22さんもラベルの変更にはバッチ処理をしたと思うのですが、バッチファイルの扱いに慣れていないと却って
面倒なんですよね。
記憶が曖昧なんですが、フリーソフト「ファイル名変更君」で「最初から四文字を削除」で対応しました。(たぶん)

ファイル変換の作業を再現してキャプチャーし、「ニコニコ動画講座」にするのが一番よいのですが、今は余裕がありません。
どなたか挑戦されませんかね。
2009-07-03 金 13:11:03 | URL | ken [編集]
恥ずかしながら自分はバッチ処理がよく分からなかったので、原音設定ファイルをcsv形式でExcelに展開して、指定の文字を抜き出して付け足す関数(MID関数とREPLACE関数の組み合わせ)でエイリアスを作って対応しました。

csv形式でExcelに展開すると、子音固定部やブランク等の原音設定数値を一定の数値でまとめて入力できるので、粗設定をするのには便利ですが、エイリアスの作成はちょっとややこしいので、公開しようかどうかどうか迷っています。
2009-07-03 金 14:09:10 | URL | kenchan [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する