fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

エンベロープの
エンベロープの可動点を増やそうかと思ったんですが……。
env_kakucho.gif
現行のユーザープラグインが使えなくなるとか、下位互換性がほぼ無くなるとかどうしたものかと。


UTAU | 01:43:07 | Trackback(0) | Comments(6)
コメント
互換性の問題の方が重要だろうとは思いますが
もし非公式プラグインの事を気にして発展の可能性を狭めようとしているなら
そんな状況を少なくとも私は望みませんし、馬鹿げてるとすら思います

必要であるなら、誰かが新仕様対応のプラグインを作るでしょう
誰も名乗りをあげないのなら、私が憂慮を与えた責任をとって製作します

私がプラグインを製作したのは仕様変更の障害とする為ではありません
情けなくも自分の都合で身を引くつもりでしたけど、これは話が別です
2009-03-09 月 04:34:17 | URL | ricca(263) [編集]
本家のVOCALOID2のダイナミクスみたいにとまではいかなくても、エンベローブの可動点が増えれば、調声の幅が大きく広がるので、大賛成です。(エンベローブの可動点を増やして欲しいと思っている方は結構多いのではないかと思います)

プラグイン・互換性の問題ついては、エンベローブ可動点を増やしたエンジンを通常Verとは別に、特別Verとして公開し、デメリットを記載して頂く形であれば、問題はないかと思います。

もし、出来れば、使用できるエンベローブ可動点の数を切換えできる様にして頂ける(従来のエンベローブ可動点の数に戻せば、プラグイン・互換性の問題がなくなるような形)なら、なお有難いと思います。
2009-03-09 月 14:00:28 | URL | kenchan [編集]
旧→新なら、旧仕様のustファイルから新仕様のustファイルを書き出すソフト(プラグイン)があれば解決かなと思いました、はい。
2009-03-09 月 16:13:03 | URL | ドリ音 [編集]
色々ご意見ありがとうございます。

>ricca(263)さん
> もし非公式プラグインの事を気にして発展の可能性を狭めようとしているなら
もちろんそんなつもりはありませんし、やるときはスッパリ更新するつもりですが、
ユーザさんも多くなってきたことですし、大きな変更は予告をしておこうかと思いまして。
ユーザープラグインを作成して頂いている方がごく少数なので個人宛メッセージのように取られてしまった(実質そうなってしまいますが)かもしれませんが、「"env="のフォーマットをが変わりますよ」という軽い予告だと思っていただけたらと思います。

>kenchan さん
> 使用できるエンベローブ可動点の数を切換えできる様に
上位互換は大丈夫な予定です。ていうかそれ出来なきゃ開発者としていろいろ駄目な気がします。
(既存ustを新仕様で読んでレンダリングしても結果は変わらない)

>ドリ音さん
>新仕様のustファイルを書き出すソフト
そこまで必要なほど凄い変更じゃないです、はい。
2009-03-09 月 18:02:06 | URL | あめや [編集]
今回の記事は大変興味を持っていましたが、今までROMっていたためか、皆さんの考えが読めて良かったと思います。
現時点で、私は増えた自由度を活かせるスキルを持っていません。
人の歌声の波形をもっと知る必要があると考えています。
2009-03-09 月 23:54:45 | URL | ken [編集]
テンポゆっくり目のカバー曲の調声をしていて、お手本の歌唱に似せるのにエンベロープの可動点が増えたらいいなぁ、と感じていました。

滑らかに歌わせるため、 http://crvipton.jpn.org/loda/src/file196.png のような感じで(母音結合のかわりに)1音符で引っ張るとき、現行のエンベロープ仕様では長い1音符の中で直線的に声を大きくするか小さくするかしかできないので、それがなんとかなるととてもうれしいです。

「ぼかりす」の出力のようなぐにゃぐにゃ曲線まで可能なように仕様を拡張するかどうかは何ともですが、エンベロープ/ ̄ ̄ ̄\の ̄ ̄ ̄の区間の中に最低1点、欲を言えば2点中間点が増えると、歌唱の表情付けの可能性が相当広がると思います。

仕様は、先日のOthersの項目のお話を伺うと、
Envelope=p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7 は旧仕様のエントリーとして、
$enhancedEnvelope=…(数値がたくさん)… を新仕様で用いればあまり困らないような気もします(UTAU 0.2.34は$で始まらない知らないエントリーを保存時に消すんですね)。

そして、旧バージョンのUTAUが新バージョンのつくったUSTを読むと「Envelope=」が無いので既定値の0,5,35,0,100,100,0になる、という動作で自分は文句をいいません。
2009-03-10 火 00:47:45 | URL | キハ22 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する