fc2ブログ
 
■アフィリリンク

iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
act2.com
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

■プロフィール

飴屋/菖蒲

Author:飴屋/菖蒲
(あめや・あやめ)
「UTAU」の作者です。

■アクセスカウンタ

08/10/20設置

■リンク
■ブログ内検索

■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■RSSフィード
■Amazon

アソシエイトリンク

もう
もう、多くの人がご存知かと思いますが、
『窓の杜』でUTAUの紹介をしていただきました。
私の方へは担当の方から報告のメールが来てました。

『歌詞とメロディーを入力すると歌ってくれるフリーの簡易シーケンサーUTAU』
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/13/utau.html

外側を見れば「簡易シーケンサー」という評価もありなのでしょう。
でもやってることはやっぱり「切り張り」ですよ。

ついでに、UTAUと関係ありそうな記事がR25.jpにあったのでご紹介。
『情報社会と法律のビミョーな関係』
 第4回 初音ミクと学ぶネット著作権入門編
  後編 初音ミクがきっかけに!? 声そのものが権利ってどういうこと?
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006214/part/2
 声の権利について述べられています。


その他 | 14:31:44 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
簡易シーケンサー
はじめまして。窓の社からきましたが少し気になったところがあるのでコメントします。

> でもやってることはやっぱり「切り張り」ですよ。
Wikipediaによると、
「ミュージックシーケンサー(Music Sequencer )とは、演奏データを再生することで自動演奏を行うことを目的とした装置、およびソフトウェアをいう。」
となっているのでこの定義だとUTAUはシーケンサーといって差し支えないと思います。
ソフトウェアMIDI音源も実際やってるのは切り貼りみたいなものです。
もっと自信を持ってもいいのでは。


> 後編 初音ミクがきっかけに!? 声そのものが権利ってどういうこと?
最近なんでも権利権利言い過ぎな気がしますね。権利処理が複雑になるほど効率は下がっていくのに...。
でも訴訟大国アメリカならそういう判例もありなのかも。
権利と義務は普通セットになっているのだけど、なら声の義務って何だろうと思いましたね。
義務のほうに目をつむって権利ばかり主張する人が増えたのは残念なことです。

長文失礼しました。
2009-02-14 土 18:06:47 | URL | st [編集]
はじめまして、NORNというものです。
個人的には、こういった紹介記事はありがたいと思っています。一応、wikipedia上でもUTAUの記事が書かれていましたが、出典というところに正直悩んでいました。もっとも、書籍での記事なら、さらにいいんですけど・・・。
2009-02-14 土 19:03:07 | URL | NORN [編集]
v0.2.32へのバージョンアップお疲れ様です。

実はR25の記事の

>じゃぁ、例えば将来、どんな人間の声でも自由にサンプリングして唄わせることができるソフトが登場したとして、それで勝手に他人の声を使ったらマズイってこと?

に対して、お便りでUTAUの紹介をしてしまったのですが、まだ時期早々だったでしょうか。

勝手に紹介してしまい申し訳ございません・・・
2009-02-14 土 21:18:27 | URL | kenchan [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する