投稿日:2008-11-01 Sat
UTAUプラグインサンプル“五線譜くん”Ver1.0.5バージョンアップしました。

download: http://schwertlilie.hp.infoseek.co.jp/utau/noteman2.zip
機能
選択範囲の音符を五線譜風に表示します。
調(#や♭の数)を選択できます。
五線譜上で全ての音符を上下に平行移動して本体に反映できます
インストール
UTAUのインストールディレクトリ内のpluginsディレクトリ(無ければ作る)内に
notemanディレクトリごと移動してください。
UTAUを再起動すれば「ツール」→「プラグイン」の下に「五線譜くん」メニューが
現れるはずです。
※Vistaだと権限の関係で現れないかも。Vista使いの方、ご報告お願いします。
使い方
A.選択範囲を五線譜表示して和む。
和んでください。
B.ハモリ作成の補助につかう
・まず“調”を選択します。右の方にある 数字の書いてある小さなボタンが調選択ボタンです。

途中に#やナチュラル記号が(なるべく)表示されないのがその曲の“調”のはずです。
・「調判定」ボタンでも設定できますが、上手くいく時と上手くいかない時があります。
駄目な場合は手で選んでください。
・調が選択できたら、一番右の矢印ボタンで上下に移動してください。
ただし、調があっていないと、上下移動でメロディラインが破壊されて
もとのメロディに戻せなくなるかもしれません。
その場合はキャンセルで終わってまたやり直してください。
・移動できたらOKボタンで終了してください。UTAU本体に反映されます。
プレビューして駄目だったらアンドゥしてまたやり直せば良いです。
追記:インストールかいせつ
・上のリンクからアーカイブをダウンロードしてください。
・ダウンロードしたファイルを解凍してください。
参考:WindowsXPの圧縮フォルダによる圧縮ファイルの解凍方法
WindowsXp の圧縮ファイルの解凍方法
ファイルの解凍の仕方(Lhasa)
・解凍してできたnotemanというフォルダをUTAUのインストールフォルダ
(普通は"C:\Program Files\UTAU")にある、pluginsディレクトリ(なかったらつくってね)に
移動してください。

UTAUを再起動(いったん終わってまた立ち上げる)すれば「ツール」→「プラグイン」の下に「五線譜くん」メニューが現れるはずです。

【追記追記!】
>どうやって使えるようにするのか分からないのですが・・・
「使い方の基本」が書いてなかった!
プラグインは最低1音でも選択されていないと起動しません!
1.インストールできたら、UTAUで何か音符を入力するか、
何か曲を読み込んでください。
2.「五線譜くん」で表示したい音符(音を表す長方形)を一個以上選択します。
3.選択した状態のまま(選択した部分はピンク色になっています)
ツール→プラグイン→五線譜くん で、選択した音符が表示されます。
vistaで五線譜くんを表示したままUTAUの画面に戻ると応答しなくなります。五線譜くんを閉じるとなおりますが・・・なぜ?
2008-11-01 土 19:58:41 |
URL |
H-V
[編集]
ちょっと使ってみました。上下にシフトさせた直後でも譜面の♯の位置ですぐ調が解るので便利です。
2008-11-01 土 20:12:05 |
URL |
ken
[編集]
>H-Vさん
プラグインはオートピッチ等のツール類と同じような
動作をするように出来ています。
(厳密に同じじゃありませんが)
「おま☆かせ」の画面も開くと本体のピアノロールは操作できませんよね?
それと同じなんです。
>kenさん
ご報告ありがとうございます。
(※時間差でコメントがあったのであとから編集しました。スミマセン)
プラグインはオートピッチ等のツール類と同じような
動作をするように出来ています。
(厳密に同じじゃありませんが)
「おま☆かせ」の画面も開くと本体のピアノロールは操作できませんよね?
それと同じなんです。
>kenさん
ご報告ありがとうございます。
(※時間差でコメントがあったのであとから編集しました。スミマセン)
2008-11-01 土 20:12:15 |
URL |
あめや
[編集]
どうやって使えるようにするのか分からないのですが・・・
2008-11-02 日 06:04:19 |
URL |
[編集]
記事の「インストール」のところの説明のとおりにすると使えるようになると思います。お試しを。
2008-11-02 日 12:00:31 |
URL |
[編集]
>どうやって使えるようにするのか分からないのですが・・・
もうすこし判るように記事を書き足しましたが、「解凍」とか基本事項がわからない場合はここで聞かないで、判る人に直接聞くとかしてください。
もうすこし判るように記事を書き足しましたが、「解凍」とか基本事項がわからない場合はここで聞かないで、判る人に直接聞くとかしてください。
2008-11-02 日 13:44:51 |
URL |
あめや
[編集]
五線譜くん使ってみました。
調が分かる機能はとても便利で助かります。
あと、五線譜くんの画面ショットを保存して動画作成の材料に使うのもいいかなと思います。
調が分かる機能はとても便利で助かります。
あと、五線譜くんの画面ショットを保存して動画作成の材料に使うのもいいかなと思います。
VISTAの設定が分かりません
2009-04-22 水 16:27:00 |
URL |
ぽんち
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010-05-22 土 17:04:33 |
|
[編集]
五線譜で入力できるものを捜していたので
助かりました。
今更とは思いになるでしょうが、
五線譜上だけで、音符を編集して
utauには歌詞だけ、入れてできると いいなと(^^;;
あくまで個人的になので
助かりました。
今更とは思いになるでしょうが、
五線譜上だけで、音符を編集して
utauには歌詞だけ、入れてできると いいなと(^^;;
あくまで個人的になので
2011-04-27 水 13:27:10 |
URL |
まったり
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012-06-18 月 18:55:59 |
|
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014-04-08 火 16:21:12 |
|
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014-07-06 日 21:48:14 |
|
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2018-03-08 木 18:34:17 |
|
[編集]
△ PAGE UP